• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

概日リズム睡眠・覚醒障害の簡便な評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K07627
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

北島 剛司  藤田医科大学, 医学部, 教授 (40360234)

研究分担者 伊藤 康宏  四日市看護医療大学, 看護医療学部, 教授 (40176368)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード概日リズム睡眠・覚醒障害 / 睡眠・覚醒相後退障害 / 評価尺度 / 標準化 / アクチグラフ / メラトニン
研究開始時の研究の概要

睡眠・覚醒相後退障害(DSWPD)を代表とする概日リズム睡眠・覚醒障害(CRSWD)は、体内リズムを外界スケジュールに同調出来ず入眠・覚醒困難、日中眠気や様々な身体症状を生じ、思春期・青年期の患者において不登校や出勤困難など深刻な社会不適応を生じる。本研究では、申請者が既に開発した評価者評点による症状評価尺度の自記式版を開発し、更に近年報告されている、アクチグラフ(携帯型活動量計)を用いた体内リズム計測手法のCRSWDsにおける妥当性を検証し、両方法を組み合わせて臨床・研究等において簡便に使用できる評価システムを確立することを目指す。

研究実績の概要

研究計画「『概日リズム睡眠・覚醒障害の症状評価尺度』の標準化 治療反応性評価を含めた信頼性・妥当性の検討」について、同尺度の構造化面接版および自記式版の作成を半年かけて行い、これを用いた研究計画への変更申請が2023年2月に承認された。現在データ収集中であり、1被験者2回のデータ取得のうち、1回目25例、2回目5例取得済みである。この後、症例数の増加の為にアクチグラフ等の購入、メラトニンリズム計測等で研究費を使用する見込みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

データ収集は進んでいるが、2回目実施がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

引き続き、データ収集を進め、またアクチグラフ解析にも着手する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 概日リズム睡眠障害と体内時計の関係を見直す(シンポジウム「日本の子どもの睡眠の現状と改善策・啓発活動における課題」)2023

    • 著者名/発表者名
      北島剛司
    • 学会等名
      日本睡眠学会第45回定期学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 概日リズム睡眠・覚醒障害の診断・治療(ワークショップ 「睡眠障害・合併症の在宅医療の意義」)2022

    • 著者名/発表者名
      北島剛司
    • 学会等名
      日本睡眠学会第47回定期学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi