• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低pH腫瘍微小環境で能動的に取り込まれるBNCT用治療・診断プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K07666
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

上田 真史  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (40381967)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードホウ素中性子捕捉療法 / ペプチドトランスポーター / ジペプチド / 腫瘍微小環境 / 低pH
研究開始時の研究の概要

ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)は、あらかじめ腫瘍細胞にのみホウ素薬剤を分布させてから熱中性子線を照射することで、正常細胞には何ら影響がない一方、ホウ素が存在する腫瘍細胞内でのみ特異的にα線が発生して細胞が傷害される画期的な治療法であり、多様なホウ素薬剤の開発が求められている。本研究では、多くの固形腫瘍に共通する低pH微小環境下で取り込みが増加することが期待できるホウ素薬剤を開発し、BNCTの発展・適用拡大に貢献することを目的とする。

研究実績の概要

本研究では、①ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)に使用するためのホウ素含有ジペプチド薬剤、②その薬剤の腫瘍移行量を非侵襲的に評価するための放射性ジペプチドプローブの開発を行うことを目的とする。
ジペプチドを細胞内に取り込むペプチドトランスポーター(PEPT1)は、基質と水素イオンを共輸送することが知られている。多くの固形腫瘍に共通する低pH微小環境では、細胞外の水素イオン濃度が高い状態にあるため、基質(ジペプチド)取り込みの亢進が期待できる。すなわち本研究では、腫瘍細胞に発現するPEPT1を介してホウ素含有ジペプチド薬剤を腫瘍細胞内に能動輸送することで、腫瘍への高効率・選択的なホウ素送達を達成する。また、適用患者の選別や投与量決定に資するための放射性ジペプチドプローブも開発することで、診断結果(エビデンス)に基づく個別化治療を実施するテーラーメイドBNCTの基盤構築に貢献する。
今年度の検討では、昨年度合成したフェニルアラニン(Phe)含有ジペプチドの放射性プローブ化を行った。Phe含有ジペプチドの芳香環の異なる位置に放射性ヨウ素を導入したプローブを合成し、担がんマウスに投与して腫瘍集積性を評価したところ、そのうちの1つが10%ID/gを超える高い腫瘍集積性を有することを見出した。123Iで標識したプローブを用いたSPECT撮像でも腫瘍の描出に成功し、PEPT1を標的とした腫瘍診断用プローブとして有用である可能性を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、①ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)に使用するためのホウ素含有ジペプチド薬剤、②その薬剤の腫瘍移行量を非侵襲的に評価するための放射性ジペプチドプローブの開発を行うことを目的とする。②について、今年度の検討で腫瘍の描出が可能なプローブ、すなわち薬剤の腫瘍移行量を非侵襲的に評価可能なプローブを開発できたことから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

ホウ素含有ジペプチド薬剤の開発研究について、継続して薬剤の合成とインビトロ評価を行う。良好な移行性を示したものは担がんマウスに投与して、ICP発光分光法により腫瘍内のホウ素量を測定し、インビボでの有用性を評価する。またMTTアッセイによるインビトロ細胞毒性試験を実施する。さらに、放射性ジペプチドプローブの担がんマウス体内動態をSPECT撮像で評価し、ICP発光分光法の定量結果と比較することで、ホウ素薬剤の腫瘍移行量を生体イメージングによって推定可能かどうか検証する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 生体分子イメージングのための金属錯体プローブの開発2024

    • 著者名/発表者名
      上田真史
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ペプチドトランスポーター1高親和性ジペプチドの探索と核医学分子プローブへの応用2023

    • 著者名/発表者名
      森本みゆき、田中智博、上田真史
    • 学会等名
      第62回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Phe-Pheを母体とするペプチドトランスポーター1標識ジペプチド核医学分子プローブの開発2023

    • 著者名/発表者名
      森本みゆき、田中智博、上田真史
    • 学会等名
      第6回日本核医学会分科会 放射性薬品科学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi