• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチマテリアル造形技術による陽子線FLASH照射の新しい照射野形成法

研究課題

研究課題/領域番号 22K07672
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

大町 千尋  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (20588967)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード陽子線治療 / FLASH / 3Dプリンタ / 3Dプリンタ
研究開始時の研究の概要

40Gy/sを越える超高線量率での照射(FLASH)では、動物実験において障害の軽減が多数報告されており、次世代の放射線治療としてその作用機序の解明が進められている。陽子線治療においてもFLASH効果は多数報告されているが、荷電粒子の特徴であるブラッグピークを利用したFLASHには新しい照射野形成技術の開発が必要である。本研究では、金属を含むマルチマテリアルによる三次元造形技術を用いて、陽子線FLASH照射における照射野形成手法の開発を行う。

研究実績の概要

2023年度は前年度に引き続き、モンテカルロシミュレーションを用いた飛程変調器の設計を中心に研究を進めた。SOBP形成機能として、同一照射野内で複数のSOBPを形成するような機器を設計し、意図した長さのSOBPとなっていることが確認できた。線量についても、物質の違いによるフルエンスの変化を取り込んだ結果が得られている。今後は、より臨床に近い複雑な構造下についても検討する。
シミュレーションから得られた結果をベースとして実機の作成を予定していたが、3Dプリンタの購入が難しくなったため、3Dプリンティングサービスを用いた造形へと変更が必要となった。造形委託では使用できるフィラメントに制限があるため、樹脂領域と金属領域を分けて造形を行い、作成した複数の造形物を組み合わせることで、照射野内における線量の強度変調を実現する新しい手法を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

同一構造物内での複数マテリアルを用いる方法について、当初予定とは異なる方向での造形を検討しており、それに伴う設計変更が必要となった。また、部品の製作については、予定していた3Dプリンタの購入が難しくなり、造形の委託が必要となった。製作精度や価格を含め検討を行っており、進捗に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

当初計画からの大きな変更が必要となる状況となっており、当初予定から1年程度の遅延となっている。2024年夏までに製造委託の検証とシミュレーションによる設計を完了させ、実験と検証を進めていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi