• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リンパ還流障害の中枢に画像ガイド下でリンパ管-静脈バイパスを作成する動物実験

研究課題

研究課題/領域番号 22K07680
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

丸山 拓士  関西医科大学, 医学部, 助教 (20786678)

研究分担者 狩谷 秀治  関西医科大学, 医学部, 准教授 (40368220)
中谷 幸  関西医科大学, 医学部, 講師 (10533424)
小野 泰之  関西医科大学, 医学部, 研究医員 (60786698)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードリンパ / IVR / 胸管 / PMEA
研究開始時の研究の概要

リンパ管の破綻によるリンパ漏、リンパ管の閉塞によるリンパ浮腫は日常の外傷や手術で頻繁に生じているがほとんどが自然に解決されている。一方、自然治癒せずリンパ漏やリンパ浮腫が慢性的になると、決め手となる治療がなく生活の質を低下させる。そこでこれを解決するためにリンパ還流障害の中枢部位にリンパ管静脈吻合を画像ガイド下治療(IVR)の手法で人工的に作ると治療できると考えた。本研究の目的は画像下リンパ管-静脈バイパス術でリンパ漏とリンパ浮腫を解決できることを証明することである。

研究実績の概要

本研究の目的は、IVRの手法を用いた経皮的リンパ管-静脈バイパス術に関する実験を行い、リンパ漏やリンパ浮腫に対するリンパ管-静脈バイパス作成の有効性を明らかにすることである。令和5年度では、正常豚を用いて、本研究の主目的であるリンパ管-静脈バイパス術の、計画されている経路の一つである胸管-下大静脈経路でのバイパス術に着手した。豚の両側鼠径部リンパ節を穿刺しIntranodal lymphangiographyを行った。胸管が造影されたことを確認後、胸管に経皮経腹的にアプローチした。複数頭の豚で実験を行い、胸管の穿刺及びカテーテルのカニュレーションは最終的に全例で成功できた。胸管へのアプローチの手技はこれまでの実験で確立できていたが、今回その手技を応用し一部の豚において下大静脈を貫通して胸管へとアプローチすることに成功した。ただし下大静脈を貫通して胸管へと到達させる場合に複数回の穿刺が必要であり、またカニュレーション時にかなりの抵抗があった。バイパス作成の手技は改良の余地がある。続いて胸管内へ挿入されたマイクロカテーテルを用いて、胸管内圧測定を実施した。複数個所の高さで測定を行った。また大静脈にもカテーテルを挿入し、静脈内圧測定を実施した。測定の高さは胸管内圧測定を行ったレベルと合わせた。圧測定後、胸管カテーテルと静脈カテーテルのハブ同士を接続したチューブ内の液体が移動する様子を観察することでリアルタイムの圧較差測定を行った。その後、頚部側胸管を塞栓し、塞栓前と同様に圧測定と圧較差測定を行った。結果、塞栓後に胸管内圧が下大静脈圧より高値となった豚でも、リアルタイムの圧較差測定では胸管側から大静脈側へとチューブ内の液体が流れないものも存在した。圧の測定値と圧較差の結果に解離が生じた。この結果はバイパス術の適応条件にも関わってくる新たな知見であり、次年度以降で追究していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和5年度において、本研究の主目的であるリンパ管-静脈バイパス術において計画されている経路の一つである、胸管-下大静脈経路でのバイパス術に着手している点では順調といえる。しかしその過程で得られた新たな知見が、バイパス術の適応条件にも関わる可能性のあるものであり、第三者によるリサーチミーティング評価も含めて、次年度以降も引き続き追究を予定する事とした。そのため、研究全体としてはやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

今後はリンパ管-静脈バイパス術を引き続き行う。その中で有効性や安全性も評価し、臨床応用への方法の検討を進める。具体的にはまずは今年度の胸管-下大静脈バイパス術研究で得られた知見の追究を進め、バイパス術の適応要件の設定も行っていくと共に、リンパ節内バイパス術の準備も進めていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 豚における胸管塞栓前後の胸管圧の変化2022

    • 著者名/発表者名
      丸山拓士
    • 学会等名
      第81回日本医学放射線学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Changes in thoracic duct pressure before and after thoracic duct embolization in swine2022

    • 著者名/発表者名
      Takuji Maruyama
    • 学会等名
      51st annual meeting of JSIR, 16th annual Meeting of APSCVIR, 14th general meeting of ISIR
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi