• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規C-11標識薬剤合成システムを用いたD体アミノ酸による感染症診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K07709
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関滋賀県立総合病院(臨床研究センター)

研究代表者

加川 信也  滋賀県立総合病院(臨床研究センター), 画像研究部門, 主任研究員 (10393191)

研究分担者 奥山 智緒  滋賀県立総合病院(臨床研究センター), 画像研究部門, 上席専門研究員 (40347464)
東 達也  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 分子イメージング診断治療研究部, 部長 (50324629)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードD-アミノ酸 / メチオニン / PET / 標識合成 / 感染症
研究開始時の研究の概要

近年、D-アミノ酸は、細菌による感染症等において注目されており、D-[11C]Metを用いたアミノ酸PETイメージングは、脳腫瘍だけでなく、細菌感染症診断への臨床応用への発展が期待される。本研究は、部品数や準備作業を簡略化したうえに高収率で不純物の少ない安全なC-11標識製剤の製造が可能な新規合成法を開発し、D-アミノ酸PET製剤:D-[11C]Metの合成に活用して、腫瘍診断や細菌感染症の診断を普及させることを目的とする。

研究実績の概要

生体内の蛋白質を構成するL-アミノ酸の光学異性体であるD-アミノ酸が近年様々な分野で注目されており、D-アミノ酸PET製剤であるD-[methyl-11C]methionine (D-[11C]Met)は、腫瘍診断だけでなく細菌感染症の評価に対しての有用性が期待される。本研究では、D-[11C]Metの標識合成を新規に開発した迅速簡便法により行い、部品数や準備作業を大幅に簡略化したうえに高収率で不純物の少ない安全な合成法を確立する。さらに、ヒトでの臨床を行うために自動合成装置を用いて安全性を確認し、D-アミノ酸PETイメージングの普及拡大を目指す。
今回、L-[methyl-11C]methionine (L-[11C]Met)及びD-[11C]Metの標識及び製剤化部工程の開発を行った。Loop法による L-[11C]Met及びD-[11C]METの合成は、On-column法に比べて放射化学的収率や純度が高かった。[11C]メチルトリフレートやMCXカラムを用いた合成は収率が非常に高く、前駆体の違いはわずかであり、アスコルビン酸の添加は放射化学的純度を安定させた。L-[11C]Met及びD-[11C]METは、放射能15 GBq以上、合成時間15分以内、L体の異性体混入量は1%以下であった。今回開発したL-[11C]Met及びD-[11C]METの合成法は、使い捨てカラムを用いて分離精製が可能であり、今後の臨床での有用性が非常に期待される方法であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度は、様々な標識及び精製法の組み合わせを用いて、L-[11C]Met及びD-[11C]METの合成法を確認した。[11C]METの標識合成は、JFEエンジニアリング社製のカセット式多目的合成装置を用いて行った。前駆体であるHomocysteineもしくはHomocysteine thiolactone hydrochlorideを用いて[11C]CH3Iもしくは[11C]CH3OTfによりメチル化反応を行った後、使い捨てのカラムを用いた固相抽出による精製を行い、L-[11C]Met及びD-[11C]METを合成した。
続いて、前駆体の量や種類、標識法、精製法、添加剤等の様々な条件を考慮し、効率的で信頼性の高い標識合成法を確立した。L-[11C]MET及びD-[11C]METの合成は、放射能: 16.4 ± 1.8 GBq及び18.0 ± 2.6 GBq、合成時間15分以内、異性体混入量は1%以下であり、合成終了後60分を超えても放射化学的純度は95%以上と非常に安定であった。また、本法は簡便かつ蒸留水による洗浄操作が可能であり、不純物も少ないことが確認され、今後の臨床での有用性が非常に期待される方法であった。

今後の研究の推進方策

前駆体の量や種類、標識法、精製法、添加剤等の様々な条件を考慮し、効率的で信頼性の高いD-[11C]METの標識合成法を確立する。続いて、新たに開発する[11C]CO2回収法(使い捨てのスパイラルチューブ等)により、カセット式自動合成装置に最適で、作業が大幅に簡略化されて1日に複数回の薬剤の合成を可能とするシステムを構築する。
本研究で開発した新規合成法によるシステムについて、薬剤委員会及び倫理委員会で承認を得るような安全性試験を行い、国内外の合成装置メーカーに新たな製造技術や製品開発に結び付けるような合成方法を開発する。さらに、 D-アミノ酸PETイメージングを目的として、D-[11C]Met-PETを用いた画像評価の有用性を検討するため、腫瘍及び感染症モデルマウス等を用いた評価を行い、得られた結果を取りまとめ、成果の発表を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Characteristic Muscular FDG Uptake Patterns Related to the Transportation Means Used by Patients to Visit the Hospital2023

    • 著者名/発表者名
      Okuyama Chio、Kusano Kuninori、Ito Miki、Takase Akiko、Goda Sayaka、Kagawa Shinya
    • 雑誌名

      Clinical Nuclear Medicine

      巻: 48 号: 6 ページ: 549-552

    • DOI

      10.1097/rlu.0000000000004622

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Radiation dosimetry and pharmacokinetics of the tau PET tracer florzolotau (18F) in healthy Japanese subjects2023

    • 著者名/発表者名
      Masaomi Miyamoto, Chio Okuyama, Shinya Kagawa, Kuninori Kusano, Masaaki Takahashi, Keisuke Takahata, Ming‐Kuei Jang, Hiroshi Yamauchi
    • 雑誌名

      Annals of Nuclear Medicine

      巻: 37 号: 5 ページ: 300-309

    • DOI

      10.1007/s12149-023-01828-x

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Misery Perfusion and Tau Deposition in Atherosclerotic Major Cerebral Artery Disease: A 18F-Florzolotau Positron Emission Tomography Study2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yamauchi, Shinya Kagawa, Kuninori Kusano, Miki Ito and Chio Okuyama
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 53 号: 12

    • DOI

      10.1161/strokeaha.122.040493

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neuronal Alterations in Secondary Thalamic Degeneration Due to Cerebral Infarction: A 11C-Flumazenil Positron Emission Tomography Study2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yamauchi, Shinya Kagawa, Kuninori Kusano, Miki Ito and Chio Okuyama
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 53 号: 10 ページ: 3153-3163

    • DOI

      10.1161/strokeaha.122.038846

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Loop-SPE法による[S-methyl-11C]-D-methionineの合成検討2023

    • 著者名/発表者名
      加川信也、西井龍一、東達也、奥山智緒
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] [S-methyl-11C]-D-methionineの合成基礎検討2023

    • 著者名/発表者名
      加川信也、奥山智緒、西井龍一、東達也
    • 学会等名
      第63回日本核医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] カセット式多目的合成装置を用いた[11C]MeAIB合成法の開発:従来法とnon HPLC法の比較2022

    • 著者名/発表者名
      加川信也、草野邦典、伊藤未希、西井龍一、東達也、奥山智緒
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] HPLCによる分離精製を省略した[11C]MeAIB合成法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      加川信也、奥山智緒、草野邦典、伊藤未希、西井龍一、東達也、山内浩
    • 学会等名
      第62回日本核医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi