• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

標的分子への共有結合を利用した腫瘍滞留型セラノスティクス用プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K07732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

近藤 直哉  大阪医科薬科大学, 薬学部, 助教 (80756172)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード共有結合 / ペプチド / セラノスティクス
研究開始時の研究の概要

低分子化合物やペプチドを母体とした分子プローブは、ラジオセラノスティクスへの利用の期待が高まる一方、一般的に腫瘍への滞留性が低く、治療への応用に高い障壁を有する。本申請課題では、ペプチドを母体としたイメージングプローブについて、物性や全身動態への影響を最小限に腫瘍内滞留性向上が期待できる手法として、腫瘍特異的に発現する標的分子とプローブの共有結合形成を利用したプローブ開発を提案する。

研究実績の概要

低分子化合物やペプチドを母体とした分子プローブは、ラジオセラノスティクスへの利用の期待が高まる一方、一般的に腫瘍への滞留性が低く、治療への応用に高い障壁を有する。本申請課題では、ペプチドを母体としたイメージングプローブについて、物性や全身動態への影響を最小限に腫瘍内滞留性向上が期待できる手法として、腫瘍特異的に発現する標的分子とプローブの共有結合形成を利用したプローブ開発を提案する。本手法は、簡潔な薬剤設計・合成が可能であり、タンパク質表面の求核性を利用するため汎用性が極めて高い。本研究では、合成した共有結合形成プローブについてRI標識体を用いたインビボでの精細な検討によりセラノスティクス用プローブとしての有効性を実証する。
本年度は、共有結合を形成するがん細胞膜に特異的に発現するタンパク質として、前立腺特異的膜抗原(PSMA)を設定し、N-acyl-N-alkyl sulfonamide(NASA)を含むリガンドが、標的タンパク質への可逆的な結合時に近傍Lys残基より求核置換を受ける知見を参考に、PSMAリガンド/NASA/125I標識部位を直列に配した[125I]PIco-1を設計した。[125I]PIco-1はPSMAに可逆的に結合後、PSMAのLys残基に125I標識部位を共有結合的に付加可能とであると期待される。[125I]PIco-1によるPSMAタンパク質への放射標識部位の転移の可能性について基礎的に評価した結果、[125I]PIco-1による、がん細胞に発現するPSMAへの不可逆的な放射標識の可能性を示した。さらに、本研究成果を活用する治療法のひとつと設定しているホウ素中性子捕捉療法に関して、薬剤開発を並行して進め、有効な結果を得た。
以上の成果については、関連学会での発表や、学術誌への掲載により世間に公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本課題の到達目標は、共有結合形成を基盤としたペプチドを母体とした分子プローブの腫瘍滞留性の向上であるが、その実証のためには、①共有結合能を有する分子プローブの設計・合成、②合成した分子プローブの標的分子への共有結合性能の評価、③インビボでの有効性評価の過程を要する。本年度までに、がんの治療・診断に有望な複数のがんマーカータンパク質に対して、共有結合を形成可能な分子プローブの設計合成を完了した。さらに、合成した分子プローブについて、ポリアクリルアミド電気泳動法により共有結合形成を確認した。設計合成した一部の分子プローブに関しては、正常動物を用いたインビボ実験を進めており、基礎的なデータ採取を進めている。
また、本手法を利用可能な治療法の一つであるホウ素中性子捕捉療法用の薬剤開発を並行して進め、有望な化合物を見出している。
以上の成果については、関連学会での発表や、学術誌への掲載により世間に公開した。
このように、共有結合形成によるセラノスティクス実現に向けて、基礎的な共有結合形成の実証実験を既に終えており、本研究の進捗状況に関して、概ね順調に進んでいると評価している。

今後の研究の推進方策

本研究の根幹であるリガンドとなるプローブと標的タンパク質との共有結合や、共有結合後の標的分子への長期滞留がインビトロ実験において実証された一方で、生体内へ投与した場合には、分子プローブの易分解性が問題となり得ると、これまでの実験により示唆されている。したがって、今後は分子プローブについて安定性が向上する構造修飾を行うことで、共有結合プローブのインビボへの応用を推進していく予定である。また、放射性同位元素のみならず、共有結合形成リガンドへの蛍光色素導入による蛍光プローブ、ホウ素結合による中性子捕捉療法用プローブ、など実際の利用を見据えた修飾を行った薬剤開発を進める。
蛍光プローブを用いることで、共有結合性リガンドの細胞内輸送への影響等、治療に重要な性質についての詳細評価が期待できる。ホウ素薬剤に関しては、これまでに開発した蛍光センサー等を適宜組み合わせて実験を行う。
これらインビトロ、インビボでの共有結合形成プローブの評価を踏まえ、共有結合形成プローブのセラノスティクスへの利用可能性について総括し、成果報告を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Assessing the effectiveness of fluorinated and α-methylated 3-boronophenylalanine for improved tumor-specific boron delivery in boron neutron capture therapy2024

    • 著者名/発表者名
      Hirano Fuko、Kondo Naoya、Murata Yusuke、Sudani Aya、Temma Takashi
    • 雑誌名

      Bioorganic Chemistry

      巻: 142 ページ: 106940-106940

    • DOI

      10.1016/j.bioorg.2023.106940

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a 2-(2-Hydroxyphenyl)-1H-benzimidazole-Based Fluorescence Sensor Targeting Boronic Acids for Versatile Application in Boron Neutron Capture Therapy2023

    • 著者名/発表者名
      Kondo Naoya、Takada Shinya、Hagimori Masayori、Temma Takashi
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 15 号: 6 ページ: 1862-1862

    • DOI

      10.3390/cancers15061862

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of 3-Borono-l-Phenylalanine as a Water-Soluble Boron Neutron Capture Therapy Agent2022

    • 著者名/発表者名
      Kondo Naoya、Hirano Fuko、Temma Takashi
    • 雑誌名

      Pharmaceutics

      巻: 14 号: 5 ページ: 1106-1106

    • DOI

      10.3390/pharmaceutics14051106

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a switching-type fluorescence sensor for the detection of boronic acid-containing agents2022

    • 著者名/発表者名
      Takada Shinya、Kondo Naoya、Hagimori Masayori、Temma Takashi
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 38 号: 10 ページ: 1289-1296

    • DOI

      10.1007/s44211-022-00158-8

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Red-Emitting Fluorescence Sensor for Detecting Boronic Acid-Containing Agents in Cells2022

    • 著者名/発表者名
      Kondo Naoya、Aoki Erika、Takada Shinya、Temma Takashi
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 22 号: 19 ページ: 7671-7671

    • DOI

      10.3390/s22197671

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] PSMAへの不可逆的放射標識を目指した放射性ヨウ素標識ペプチドの開発2024

    • 著者名/発表者名
      近藤 直哉、河野 碧海、瓜生 真唯、平野 楓子、水口 芹奈、天滿  敬
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高い腫瘍特異的集積性を目指した5-[18F]F-αMe-3BPAのLAT1標的イメージングプローブとしての有効性評価2024

    • 著者名/発表者名
      平野 楓子、近藤 直哉、金井 泰和、鈴木 健介、天滿 敬
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of fluorinated α-methyl-3BPA derivatives for BNCT/PET theranostics2023

    • 著者名/発表者名
      Fuko Hirano, Naoya Kondo, Yusuke Murata, Aya Sudani, Takashi Temma
    • 学会等名
      36th Annual Congress of the European Association of Nuclear Medicine,
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a boronic acid targeting fluorescent sensor for evaluation of intracellular localization and quantification of blood concentration of boronoagents for BNCT2023

    • 著者名/発表者名
      Shinya Takada, Naoya Kondo, Takashi Temma, Motoyori Hagimori
    • 学会等名
      36th Annual Congress of the European Association of Nuclear Medicine,
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 3-ボロノフェニルアラニン誘導体の細胞内輸送速度解析に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      平野 楓子、近藤 直哉、村田 優介、壽谷 彩、天滿 敬
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会、3月(札幌)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ボロン酸含有薬剤の細胞内局在評価を目的とした赤色蛍光センサーの開発2023

    • 著者名/発表者名
      青木 映里香、近藤 直哉、高田 慎也、天滿 敬
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会、3月(札幌)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of an off/on-type fluorescence sensor to visualize the intracellular distribution of boronoagents2022

    • 著者名/発表者名
      Takada S, Kondo N, Temma T.
    • 学会等名
      13th Congress of the World Federation of Nuclear Medicine and Biology, 2022年9月(京都)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of α-methylated 3-boronophenylalanine derivatives with improved LAT1/LAT2 selectivity for BNCT2022

    • 著者名/発表者名
      Hirano F, Kondo N, Murata Y, Sudani A, Temma T.
    • 学会等名
      13th Congress of the World Federation of Nuclear Medicine and Biology, 2022年9月(京都)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ボロン酸の高感度蛍光分析のための蛍光オフオンセンサーの開発:TQ-HPBIの合成と培養細胞を用いた有効性評価2022

    • 著者名/発表者名
      高田 慎也、近藤 直哉、萩森 政頼、天滿 敬
    • 学会等名
      日本分析化学会第71年会、9月(岡山)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] LAT1選択性向上を指向したBNCT用薬剤αメチル化3-ボロノフェニルアラニン誘導体に関する基礎的評価2022

    • 著者名/発表者名
      近藤 直哉、天滿 敬
    • 学会等名
      第81回日本癌学会学術総会、9月(横浜)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ボロン酸の細胞内局在評価を目的とした蛍光センサーの開発に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      高田 慎也、近藤 直哉、萩森 政頼、天滿 敬
    • 学会等名
      第72回日本薬学会関西支部総会・大会、10月(大阪)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Exendin-4の3位Asp置換体のGLP-1受容体標的プローブ母体としての有効性評価2022

    • 著者名/発表者名
      米澤 摩衣子、近藤 直哉、天滿 敬
    • 学会等名
      第72回日本薬学会関西支部総会・大会、10月(大阪)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞内ホウ素局在解析と血中ホウ素濃度定量のためのボロン酸検出用蛍光センサーの開発2022

    • 著者名/発表者名
      高田 慎也、近藤 直哉、萩森 政頼、天滿 敬
    • 学会等名
      第18回日本中性子捕捉療法学会学術大会、10月(つくば)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] フッ素導入3-ボロノフェニルアラニン誘導体のBNCT 用薬剤としての有効性評価2022

    • 著者名/発表者名
      平野楓子、近藤直哉、村田優介、壽谷彩、天滿 敬
    • 学会等名
      第18回日本中性子捕捉療法学会学術大会、10月(つくば)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi