• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症性筋疾患の非侵襲および高感度診断技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K07744
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

水野 希 (高木希)  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (10509798)

研究分担者 兵藤 文紀  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10380693)
江藤 比奈子  九州大学, 先端医療オープンイノベーションセンター, 特任助教 (30557632)
松尾 政之  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40377669)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードレドックス / 筋炎 / DNP / MRI / 炎症 / ニトロキシルラジカル
研究開始時の研究の概要

本研究では、DNP-MRIおよび炎症で産生される活性酸素との反応性を有するレドックス感受性DNP造影剤を用いた炎症性筋炎の高感度可視化法を開発し、筋炎モデルマウスでの本法の有用性を実証することを目的とする。

研究実績の概要

これまでの研究において、筋ジストロフィー病モデルマウスであるmdxモデルでは、筋肉に慢性炎症が惹起されており、ニトロキシルプローブの1つであるCarbamoyl PROXYLを用いることで、DNP-MRI装置によりmdxマウスのレドックス変動を鋭敏に検出できることを明らかにした。このレドックス変動は、週齢の異なるマウス(5、9、12週齢)においても同様に観測された。興味深いことに、投与したCarbamoyl PROXYLの血中濃度はコントロールマウスとほぼ同程度であったため、DNP-MRIによるCarbamoyl PROXYLの消失速度(還元)の亢進は活性酸素などに由来することが示唆された。また病理組織的解析では、炎症のみならず筋肉の再生およびミトコンドリア機能の低下が見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に沿って研究が進んでいる

今後の研究の推進方策

これまでの研究において、筋ジストロフィーモデルにおいてDNP-MRIを用いることで炎症のレドックス状態を可視化できることが明らかとなってきた。筋ジストロフィーにおけるレドックス変動が活性酸素産生もしくはミトコンドリア機能変化によるものなのかを明確にするため、様々な活性酸素検出系での検証を実施する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Continuous monitoring of postirradiation reoxygenation and cycling hypoxia using electron paramagnetic resonance imaging2022

    • 著者名/発表者名
      Kawai Tatsuya、Matsuo Masayuki、Takakusagi Yoichi、Saito Keita、Hyodo Fuminori、Devasahayam Nallathamby、Matsumoto Shingo、Kishimoto Shun、Yasui Hironobu、Yamamoto Kazutoshi、Krishna Murali C.
    • 雑誌名

      NMR in Biomedicine

      巻: 35 号: 10 ページ: 4783-4783

    • DOI

      10.1002/nbm.4783

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Noninvasive Diagnosis of the Mitochondrial Function of Doxorubicin-Induced Cardiomyopathy Using In Vivo Dynamic Nuclear Polarization?Magnetic Resonance Imaging2022

    • 著者名/発表者名
      Mizuta Yukie、Akahoshi Tomohiko、Eto Hinako、Hyodo Fuminori、Murata Masaharu、Tokuda Kentaro、Eto Masatoshi、Yamaura Ken
    • 雑誌名

      Antioxidants

      巻: 11 号: 8 ページ: 1454-1454

    • DOI

      10.3390/antiox11081454

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Imaging tissue metabolism using dynamic nuclear polarization (DNP) MRI2022

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Hyodo, Masayuki Matsuo
    • 学会等名
      Asia-Pacific EPR/ESR Symposium 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of low filed dynamic nuclear polarization (DNP)-MRI for large animals and imaging oxidative stress on acute hepatitis rats2022

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Hyodo, Hinako Eto, Tatsuya Naganuma, Abdelazim Elsayed Elhelaly, Masaharu Murata, Yoshifumi Noda, Hiroki Kato, Masayuki Matsuo
    • 学会等名
      第50回日本磁気共鳴医学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi