• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PETによる免疫チェックポイント阻害剤治療の効果判定と予測:多施設前向き臨床試験

研究課題

研究課題/領域番号 22K07757
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

北島 一宏  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (80448860)

研究分担者 山門 亨一郎  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20263022)
甲斐田 勇人  近畿大学, 大学病院, 准教授 (40299425)
大崎 洋充  群馬県立県民健康科学大学, 診療放射線学部, 教授 (90392349)
渡部 直史  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90648932)
木島 貴志  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (90372614)
南 俊行  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (00705113)
高濱 隆幸  近畿大学, 医学部, 講師 (90716359)
武田 吉人  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40452388)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードFDG-PET / 免疫チェックポイント阻害剤 / 治療効果判定 / 予後予測 / FDG-PET/CT / 癌の免疫微小環境 / 糖代謝 / FDG集積 / SUVmax / 治療効果予測
研究開始時の研究の概要

免疫チェックポイント阻害剤の治療効果を治療前あるいは治療開始早期の段階で予測できるバイオマーカーの登場が臨床で切望されている。FDG-PET/CT検査で得られる、SUVやMTVやTLGなどは定量的なイメージングバイオマーカーで、癌の治療効果や予後予測への応用が期待されている。3施設で肺癌患者を対象に、免疫チェックポイント阻害剤の治療前と開始2クール後の2回 FDG-PET/CT検査を行い、FDG-PET/CT が免疫チェックポイント阻害剤治療の効果予測や効果判定における有用なツールになりえるかを多施設共同臨床研究で検証する。

研究実績の概要

3施設のPET/CT装置の標準化をファントム実験により行った。
現在、兵庫医科大学、大阪大学、近畿大学において、肺癌の免疫チェックポイント阻害剤治療前と開始3クール後にFDG-PET/CT検査を施行する患者を前向きに登録して、症例を収集している最中である。
また後向きの単施設での検討として、兵庫医科大学において、切除不能悪性胸膜中皮腫患者で、免疫チェックポイント阻害剤(nivolumabとipilimumabのコンボ治療)治療を行い、2~4サイクル後に治療効果判定目的のFDG-PET/CT検査が施行された26人(2サイクル後が3人、3サイクル後が17人、4サイクル後が6人)を対象に治療前後の2回のFDG-PET/CT検査による治療効果判定と予後との相関の研究を行った。imPERCISTというPETの免疫チェックポイント阻害剤に特化した治療効果判定基準を用いると、9人がprogressive metabolic disease (PMD)/8人がstable metabolic disease (SMD)/4人がpartial metabolic response (PMR)/5人がcomplete metabolic response (CMR)という結果になった。中央値10ヶ月の観察期間において15人が増悪し、8人が死亡した。CMR/PMR/SMDの17人はPMDの9人より、無増悪生存期間の全生存期間が有意に長く(それぞれ p<0.0001と p=0.015)、imPERCISTによる治療効果判定は正しく患者を層別化でき、予後とも良好に相関する事を明らかにした。論文にまとめて、外国語雑誌に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

悪性胸膜中皮腫の免疫チェックポイント阻害剤治療における、FDG-PET/CTの治療効果判定の有用性を確認できたので、本臨床試験に生かすことができる。

今後の研究の推進方策

引き続き、症例登録を行っていく。また、関連学会に積極的に参加し、本研究に関連する世界の研究の動向を探り、本研究に生かす。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Relationship between FDG-PET and the immune microenvironment in breast cancer2023

    • 著者名/発表者名
      Kitajima Kazuhiro、Higuchi Tomoko、Fujimoto Yukie、Ishikawa Eri、Yokoyama Hiroyuki、Komoto Hisashi、Inao Yoshie、Yamakado Koichiro、Miyoshi Yasuo
    • 雑誌名

      European Journal of Radiology

      巻: 158 ページ: 110661-110661

    • DOI

      10.1016/j.ejrad.2022.110661

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] FDG-PETによる放射線治療の再発と効果判定2023

    • 著者名/発表者名
      北島一宏
    • 学会等名
      第82回日本医学放射線学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 乳癌診療におけるFDG-PET定量指標の有用性2023

    • 著者名/発表者名
      北島一宏
    • 学会等名
      第13回東北FDG-PET研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi