研究課題/領域番号 |
22K07801
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
後藤 利彦 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (50596905)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 心房細動 / 心不全 / PET / 心臓交感神経β受容体 / 交感神経 |
研究開始時の研究の概要 |
左室収縮能の低下(左室駆出率50%以下)を伴う安定した心不全症例(洞調律例約20例と心房細動症例約20例の合計約40例)を対象とする。心房細動は永続性心房細動症例を対象とする。これらにおいて、交感神経β受容体の(β1/β2非選択性)リガンドである[C11]CGP-12177をポジトロントレーサーとして用いた心臓PET検査を行い、定量化したβ受容体の密度を2群間で比較検討する。
|
研究実績の概要 |
心不全の約4割においては心房細動を併存し(心房細動併存心不全)、高齢化に伴いその激増が予想されている。これまで左室収縮能が低下した心不全においてβ遮断薬の生命予後改善効果は繰り返し証明されてきた。これは、心不全に伴う交感神経活性化の結果生じたβ受容体密度の低下を改善することがその機序とされる。しかし、最近になって心房細動併存心不全ではβ遮断薬の予後改善効果が認めらないことが明らかとなってきた。今後の症例の増加を考慮すれば、そのメカニズム解明は急務である。 本研究は心房細動併存心不全におけるβ受容体密度を定量することでβ遮断薬の可能性を評価し、新たな治療戦略の基盤に寄与することを目的としている。具体的には、心臓交感神経β受容体のリガンドである[C11]CGP-12177をもちいた心臓PET検査によりβ受容体密度の定量的評価を行うものである。 昨年度に引き続き、症例登録を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
初年度は、コロナ禍およびウクライナ情勢などの世界的な複数の要因による物流の遅れのため、PET検査に必要な物品の準備に時間がかかり開始が遅れた。それを脱したところで、本年度においては、PET機器の調整が必要な状況が生じ、一定期間検査ができない時間が生じたため、やや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
PET機器の調整も終了し、すでに一定のペースで検査を行えるようになったため、今後の推進には問題がないと判断している。
|