• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい液体塞栓物質を用いたglue in plug法の有用性に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K07802
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

生駒 顕  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (60458065)

研究分担者 福田 耕大  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (00865727)
園村 哲郎  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (60264892)
東野 信行  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (90816711)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードNBCA-Lipiodol-Iopamidol / glue in plug(GIP) / TAE / IVR / glue in plugh法 / glue in plug / NLI / 血管塞栓術 / 短区域塞栓
研究開始時の研究の概要

母血管の短区域塞栓を行う方法として、AVP1内に金属コイルを留置する方法(Coil in plug)が普及しつつあるが、コイルのプラグ外逸脱の報告もある。そこで、我々は、状況に依存しない簡便な方法として、我々が開発した新しい液体塞栓物質であるNLIを併用したglue in plug (GIP)法を考案した。NLIはカテーテルや血管に接着するというNBCAの欠点を克服した塞栓物質である。今回、正常豚の主要分枝血管を用いて、GIP法による血管塞栓を行い、実現可能性(feasibility)や安全性について検証する。

研究実績の概要

研究目的: ブタにおける短セグメント塞栓形成を達成するために、N-ブチル-2-シアノアクリレート-リピオドール(NL)-イオパミドール(NLI)を使用するグルーインプラグ(GIP)技術の実現可能性と安全性を評価する。
材料と方法: 4 頭のブタの腎動脈、左外腸骨動脈、鎖骨下動脈および総頸動脈を、全身麻酔下で GIP 技術を使用して塞栓形成しました。 まず、Amplatzer Vascular Plug 1 (AVP1) (標的血管直径の 1.3 ~ 1.5 倍) を標的血管に送達しました。 次に、AVP1 に 1:2 の比率で NL (NL12) (n=11)、または 2:3:1 の比率で NLI (NLI231) (n=11) を充填しました。 塞栓形成前、塞栓直後、および塞栓形成後 1 時間後に血管造影を実施し、塞栓物質の移動および塞栓形成効果を評価しました。 塞栓を形成した血管を病理組織学的に評価した。
結果: 血管造影では、NL12 グループでは 11 本の動脈のうち 9 本、NLI231 グループでは 11 本の動脈のうち 3 本で塞栓物質の移動が示されました。 NLI231 グループの移動頻度は、NL12 グループよりも有意に低かった (p=0.015)。 血管造影では、両グループのすべての動脈で標的血管の再開通が見られませんでした。 すべての動脈で炎症細胞浸潤が軽度に観察されました。
結論: NLI231 を使用して短セグメントの塞栓形成を達成する GIP 技術は、ブタにおいて実行可能かつ安全です。
上記結果が得られたため、論文作成を行い、J Vasc Interv Radiol. 2023 Dec;34(12):2233-2239. に論文のpublishに至りました。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の予定より早く実験結果が得られ、Feasibility of the Glue-in-Plug Technique Using a Novel Liquid Embolic Material in a Swine ModelJ Vasc Interv Radiol. 2023 Dec;34(12):2233-2239. doi: 10.1016/j.jvir.2023.08.044. Epub 2023 Sep 9.に論文のpublishに至りました。
今後は様々な学会での発表や実臨床での応用に注力していく予定である。

今後の研究の推進方策

当初の予定より早く実験結果が得られ、Feasibility of the Glue-in-Plug Technique Using a Novel Liquid Embolic Material in a Swine ModelJ Vasc Interv Radiol. 2023 Dec;34(12):2233-2239. doi: 10.1016/j.jvir.2023.08.044. Epub 2023 Sep 9.に論文のpublishに至りました。
今後は様々な学会での発表や実臨床での応用に注力していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Feasibility of the Glue-in-Plug Technique Using a Novel Liquid Embolic Material in a Swine Model2023

    • 著者名/発表者名
      Akira Ikoma , Tetsuo Sonomura , Nobuyuki Higashino , Kodai Fukuda , Hironobu Ihira , Hiroki Furotani , Masataka Koike , Hirotatsu Sato , Shin-Ichi Murata , Hiroki Minamiguchi
    • 雑誌名

      J Vasc Interv Radiol.

      巻: 34 号: 12 ページ: 2233-2239

    • DOI

      10.1016/j.jvir.2023.08.044

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Glue in Plug Method Using a Novel Liquid Embolic Material : A Feasibility Study in Swine.2023

    • 著者名/発表者名
      Akira Ikoma, Nobuyuki Higashino, Kodai Fukuda, Hironobu Ihira, Masataka Koike, Hirotatsu Sato, Hiroki Minamiguchi, Shin-Ichi Murata, Tetsuo Sonomura.
    • 学会等名
      CIRSE
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Feasibility and safety of the glue-in-plug technique using a novel liquid embolic material in swine2023

    • 著者名/発表者名
      Akira Ikoma, Nobuyuki Higashino, Kodai Fukuda, Hironobu Ihira, Masataka Koike, Hirotatsu Sato, Hiroki Minamiguchi, Shin-Ichi Murata, Tetsuo Sonomura
    • 学会等名
      第52回日本IVR学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 液体塞栓物質を用いたglue in plug法の有用性に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      生駒顕
    • 学会等名
      第333回日本医学放射線学会関西地方会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 新しい液体塞栓物質を用いたglue in plug法の有用性に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      生駒顕
    • 学会等名
      第52回日本IVR学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi