• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線増感と防護効果を兼ね備えたクルクミンアナログー新たな化学放射線療法の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 22K07804
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

仲田 栄子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (60375201)

研究分担者 小林 純也  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 教授 (30301302)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード放射線防護 / 放射線増感 / クルクミンアナログ / 化学放射線療法
研究開始時の研究の概要

Shibataらによって創薬されたCurcuminアナログはCurcuminに比べて高い抗腫瘍効果をもつことが報告されている。申請者らはCurcuminアナログを用いた研究で、正常組織に対して高い放射線防護効果を持つ一方で、最近の実験ではこのDrugが腫瘍に対して放射線増感効果を示すことがわかった。本研究ではこのDrugが、Curcuminと比較して放射線増感効果が大きいのか否かを含め、上述の性質を詳しく調べることで、生体内においてこのDrugが、正常細胞とがん細胞とをどのように識別し、放射線防護と放射線増感の方向に導くのか、そのメカニズムを解明したいと考えている。

研究実績の概要

本研究はCurcuminアナログの腫瘍に対する放射線増感効果とその分子生物学的なメカニズムを調べ,正常細胞の放射線防護効果のメカニズムと比較する事でこのDrugが個体内の細胞をいかにして放射線増感と防護の方向に振り分けるのかを解明する事を目的としている.2022年度はCurcuminアナログがヒト結腸癌細胞株DLD-1に対して放射線防護効果を持つことが明らかとなった。2023年度では本研究に使用しているCurcuminアナログの元となるCurcuminが細胞に及ぼす効果について、Curcuminアナログとの比較を行った。MTTアッセイを行いIC50を調べたところ、GO-Y022のIC50は9.84uM(48h), 2.25uM(72h)、に対しCurcuminのIC50は12.9uM(72h)となった。Go-Y022がCurcuminよりもはるかに低濃度で細胞に効果が出ることがわかった。IC50の結果をもとにDLD-1株においてClonogenic Cell Survival Assayを行い、Drugなし(control)、及び3μM , 5μMのGO-Y022を24あるいは48hr.のtreatmentをさせたものとCurcumin10uMを72時間treatmentさせたものを比較した。その結果CurcuminがDLD-1細胞株に対して放射線増感効果を付与するのに対し、GO-Y022は防護効果を与えることがわかった。
GO-Y022はCurcuminの一部構造を変化させたものである。構造変化だけで一方は細胞を放射線防護の方向に向かわせ、一方は増感の方向に向かわせるという非常に興味深い結果となった。今後は両Drugが細胞の放射線感受性を変化させるメカニズムについて調べていきたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究当初においてはCurcuminアナログでの研究結果は、Curcuminに準ずるもの(腫瘍細胞においては放射線増感効果、正常細胞においては放射線防護効果を与える結果となる)と予測していた。しかし研究を進めるに従い、Curcuminアナログが腫瘍細胞においても、放射線防護効果を与えることが明らかとなり、当初の予測と異なる結果となってしまった。この部分を繰り返し実験していたため、進捗が遅れてしまった。さらに、2023年度においてはカナダでの国際学会に参加して成果を発表してきたが、日本国内の円安の影響もあり、当初予定していた金額をはるかに超える事となってしまった。試薬類も軒並み金額が上昇し、研究の計画を変更して予算を少し押さえなければならなくなった。

今後の研究の推進方策

2023年度の研究において、Curcuminの一部構造を変化させたGO-Y022において、CurcuminとGO-Y022が細胞の放射線感受性に与える影響を比較した場合、一方は細胞を放射線防護の方向に向かわせ、一方は増感の方向に向かわせるという非常に興味深い結果が得られた。2024年度は両Drugが細胞の放射線感受性を変化させるメカニズムを比較する事で、構造の違いがどの因子に影響を与えるのかを、比較検討していきたいと考えている。具体的には、Curcuminの文献を精査したうえで細胞周期に及ぼす因子、感受性に関わる因子、アポトーシス関連因子、フリーラジカル関連での因子等で検討をつけ、それに関わるsignaling pathwayへの関与を調べCurcuminとGO-Y022での結果を比較する。CurcuminとGO-Y022、この二つの構造の違いはどの因子に影響を及ぼしているのかを探りたい。これを調べることで放射線感受性を決定するメカニズムに一歩近づく可能性が高くなるものと期待される。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Curcumin analogue GO-Y022 shows the radioprotective effects in vitro on DLD-1 human colorectal cancer cells.2023

    • 著者名/発表者名
      Eiko Nakata, Jyunya Kobayashi, Mitsuyasu Hashimoto, Hiroyuki Shibata
    • 学会等名
      17thInternational Congress for Radiation Research, Aug26-30 2023 Montreal, Canada
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi