• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線治療による肺機能低下を換気血流SPECT/CTとIMRTで低減可能か?

研究課題

研究課題/領域番号 22K07807
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

前林 勝也  日本医科大学, 医学部, 教授 (60332350)

研究分担者 桐山 智成  日本医科大学, 医学部, 講師 (80619205)
秋本 裕義  日本医科大学, 医学部, 助教 (10719024)
佐藤 吉隆  日本医科大学, 医学部, 助教 (50817517)
村松 博之  日本医科大学, 医学部, 准教授 (30302459)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード放射線治療 / 肺癌 / 呼吸機能 / 呼吸機能温存治療 / 肺機能温存放射線治療 / 肺機能 / 強度変調放射線治療 / 放射線肺臓炎 / 換気・血流シンチ / 呼吸機能低下
研究開始時の研究の概要

肺内の部位による呼吸機能の違いと放射線照射前後の肺内の部位による呼吸機能の変化を把握することで、照射される肺内の影響が大きい部分を見出すことを本研究の目的とし、最終的な目標には、肺への放射線照射による影響を低減することで有害事象の軽減を図り、さらには照射範囲が広くても根治を期待した線量が投与可能な照射法を開発することにした。本研究の方法としては、換気血流シンチグラフィ-SECT/CTやperfusion CTにより放射線照射前の肺の換気・血流の肺内の障害部位を把握し、その部位を含めた肺内の照射部位とその部位の投与線量による放射線による肺障害について評価していく。

研究実績の概要

手術可能な非小細胞肺癌の標準的治療は肺葉切除+肺門・縦郭リンパ節郭清である。しかし、放射線治療では原発巣のある肺葉全体を照射することなく、原発巣を十分に含めた範囲と転移リンパ節のある肺門・縦郭リンパ節領域を照射範囲とするため、原発巣の発生部位によって照射範囲が大きく異なってします。また、胸部照射後の呼吸機能低下を軽減するには20Gy以上照射される肺の範囲を出来るだけ小さくするのが重要なのは広く知られているが、小児・AYA世代の脳腫瘍のように、頭蓋照射時の脳機能低下を軽減するには、できるだけ狭い範囲にできるだけ線量を減量した照射とするのはもちろんだが、両側海馬の照射線量を低下させるのも重要なのが分かってきた。しかし、胸部照射時の呼吸機能低下を低減することが可能な部位についての十分な検討がなされてはいない。そこで、今回の研究では、胸部照射時の肺機能低下をできるだけ低減する方法として、正常肺のどの部位の投与線量を低減させるのが望ましいのかを見出すことにした。
しかし、最近になり、リンパ節領域への照射範囲について、予防的に対側縦隔や鎖骨上窩リンパ節領域を含むのか、あるいは、FDG-PET/CTのリンパ節転移部分のみとするのか、が議論になっている。そこで、この研究を倫理審査委員会に申請する前に、原発巣の照射法を検討にするために、過去のデータを用いて予防的リンパ節照射の有無により生存率と有害事象について検討した。結果は、バイアスのかかった後方視的な検討ではあるが、予防的なリンパ節領域を照射の有無で、無増悪生存や全生存で有意な差は認めなかった。この結果をうけ、今回の研究では、治療前にFDG-PET/CTを施行し、FDG-PET/CTのリンパ節転移部分のみに放射線治療を実施した症例を対象に、肺機能の評価法を申請書から若干の修正を加えて研究を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

①申請時よりも研究費の削減があり、申請どおりの研究対象者数での研究実施が難しくなってしまい、過去の症例の再度の調査と検討が必要になってしまったため。
②その追加の後方視的検討で、胸部照射で予防的縦隔リンパ節を含めるか否かで高度な肺機能低下について、当科の胸部照射時の肺野の線量制限では有意な差異が見られず、肺機能の評価法を申請時から修正を検討することになってしまったため。(ただし、この検討は、予防的縦隔リンパ節を含めていた時期でも肺野の照射範囲が広くなってしまう症例には防的縦隔リンパ節への照射を省略していたためバイアスのある結果である。)
③本研究で施行予定の検査である呼吸機能検査や肺換気・血流シンチが、新型コロナ感染の拡大を考慮し、がん診療への影響を避けるため、自己判断で制限していたため。
などの理由で、研究の進捗状況は遅れてしまっている。

今後の研究の推進方策

過去のデータをより詳しく検討することができたことに加え、学会参加などで胸部照射時の肺機能低下に関する新たな知見を得ることができたため、研究期間の延長が必要になってしまうかもしれないが、より良い研究結果を導くことができるものと考えている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi