研究課題/領域番号 |
22K07831
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
佐久間 啓 公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, プロジェクトリーダー (50425683)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 自己免疫性脳炎 / NMDA受容体脳炎 / MOG抗体関連疾患 |
研究開始時の研究の概要 |
自己免疫性脳炎の治療水準向上のために、抗神経抗体同定方法の確立、抗体産生細胞の分化と浸潤の機序解明、抗神経抗体による神経障害の機序解明という三つの課題を設定し、人対象臨床研究と病態解明研究を行う。多施設共同研究により集積した臨床試料を使用し、cell-based assayにより抗神経抗体を同定するとともに測定法を最適化する。またB細胞関連液性因子の網羅的解析により、抗神経抗体産生の背景となる免疫学的異常を明らかにする。さらに同定された抗神経抗体を培養神経細胞やマウスに投与してシナプスやマウス脳病理・行動に及ぼす影響を観察し、抗体が神経症状や神経学的後遺症をもたらす機序を解明する。
|
研究実績の概要 |
多機関共同研究による自己免疫性脳炎の臨床研究では、1年間に80症例について抗神経抗体ならびに髄液中サイトカインの測定を行なった。その結果、13例でMOG抗体、5例でNMDAR抗体が陽性(うち1例は両抗体が陽性)であった。MOG抗体陽性の13例中、血清のみ陽性が1例、髄液のみ陽性が2例含まれ、同抗体は血清だけでなく髄液での解析も必要であることが示唆された。また症例レジストリのデータを用いて免疫関連てんかんにおける自己抗体陽性予測スコア(APEスコア)の小児における妥当性を検討した結果、感度は問題ないものの特異度が低いことを明らかにした。さらに厚生労働科学研究・難治性疾患政策研究事業「神経免疫疾患のエビデンスに基づく診断基準・重症度分類・ガイドラインの妥当性と患者QOLの検証」が実施したNMDAR脳炎に関する全国調査において、小児神経学の立場から助言を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
多機関共同研究により予定通りの症例数を集積しており、NMDAR抗体・MOG抗体陽性の症例も含まれている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も継続的に症例を集積し、抗神経抗体とバイオマーカーの測定を実施する。臨床研究としては小児におけるAPEスコアの妥当性に関する検討を継続するほか、NMDAR脳炎のprobable診断基準についても評価を行う。
|