• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎構成細胞での自然免疫応答を起点とする炎症経路群と腎障害の制御

研究課題

研究課題/領域番号 22K07862
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

田中 完  弘前大学, 教育学部, 教授 (50271820)

研究分担者 津川 浩二  弘前大学, 医学研究科, 助教 (10447112)
今泉 忠淳  弘前大学, 医学研究科, 教授 (90232602)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード腎尿細管上皮細胞 / Toll様受容体3 / 炎症性ケモカイン / 腎糸球体内皮細胞 / Toll様受容体 3 / 自然免疫 / 腎構成細胞 / 炎症性ケモカイン・サイトカイン / Toll様受容体 / 腎炎
研究開始時の研究の概要

これまで申請者らは,培養腎糸球体構成細胞を用いて Toll 様受容体3 (TLR3),TLR4,細胞質内受容体のレチノイン酸誘導遺伝子アイ (RIG-I)を起点とする多彩な炎症経路群が CKDの炎症進展に関わることを示してきた。今回,糸球体構成細胞に加えて,糸球体ろ過後に係る尿細管上皮細胞(TECs) での TLR3/TLR4/RIG-I 経路を起点とする炎症経路群の制御機構を探求し,腎構成細胞間での自然免疫応答の cross-talk の詳細を解析する。
本研究課題の遂行は,自然免疫応答を起点とする炎症経路群からCKD の病態を制御する新しい治療戦略の構築に寄与することが期待される。

研究実績の概要

①ヒト培養腎糸球体内皮細胞 (GECs)で Toll様受容体3 (TLR3)を介した抗ウイルス免疫応答のエフェクター蛋白interferon-stimulated gene 20 (ISG20)の発現と腎局所での炎症への関与を検討した。ISG20の発現は TLR3依存性であり TLR4,TLR7及び TLR9は関与しなかった。ISG20の knockdownは炎症性ケモカイン CX3CL1 (fractalkine)の発現を抑制したが CXCL10 (IP-10)の発現は抑制せず選択的な関与が示された。腎生検組織では,ISG20の発現は増殖性ループス腎炎で有意であった。以上から,ISG20は増殖性ループス腎炎の炎症病態に関与しており新知見となった (Karasawa T, et al. Ren Fail 2023; 45: 22248990)。
②ヒト培養腎尿細管上皮細胞 (RTECs)でのTLR3を起点とするISG56の発現と腎局所での炎症への関与を検討した。既報のように RTECs上でTLR3のアゴニストであるpoly-ICによりISG56,CXCL10/IP-10の発現を誘導し,qRT-PCR法で確認した。さらにRNA干渉法にてIFN-β,ISG560をノックダウンし,CXCL10の発現をqRT-PCR法で確認した。RTECs上でのISG56発現は,poly-ICにより時間,濃度依存性に誘導された。IFN-βの knockdownで,poly-ICにより誘導されたISG56,CXCL10は抑制された.さらにISG56の knockdownで,poly-ICにより誘導されたCXCL10は抑制された。RTECsにおいて,ISG56はTLR3を起点としたCXCL10の産生を選択的に制御している可能性がある.ISG56は腎如意細管間質の炎症病態に関与する CXCL10産生メディエーターとしての役割が想定され, TLR3/ISG56経路の制御は腎炎での新規治療法の候補となる可能性がある (Tachizawa M et al. FEBS OpenBio 2024, in press)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

腎糸球体内皮細胞を用いた実験系では,これまでの成果に加えて TLR3を起点とする炎症経路群に介在する分子群,抗ウイルスエフェクター蛋白interferon-stimulated genes 20 (ISG20)の詳細な役割を示した。今後,これらの介在分子群の制御を用いた糸球体腎炎の新規治療法開発への足掛かりとしたい。
一方,腎尿細管間質変化は腎炎の慢性化にともなう予後不良因子であるが,その制御に関しては残された課題は多い。 腎尿細管上皮細胞を用いた TLR3を介した炎症経路群の検討結果から腎糸球体内皮細胞と同様に ISGsの介在が示された。今回は,ISG56の意義を明らかとしたが介在分子の制御と腎間質線維化への関わりの詳細を検討していく予定である。

今後の研究の推進方策

腎尿細管上皮細胞での TLR3を介した ISGsの制御と腎間質線維化に関わる transforming growth factor-β (TGF-β)を代表とする分子群への影響を細胞実験と腎生検で得られた腎組織を用いた免疫染色で検討し,新規の治療法開発への足掛かりとする予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 3件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [国際共同研究] Renal Research Laboratory, Milano, Italy(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Early add-on use of belimumab as induction therapy for patients with childhood-onset systemic lupus erythematosus.2024

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto S, Fujita M, Aizawa T, Watanabe S, Tsugawa K, Tanaka H
    • 雑誌名

      Lupus

      巻: 33 号: 5 ページ: 545-544

    • DOI

      10.1177/09612033241238867

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of interferon-stimulated gene 20 (ISG20), an antiviral effector protein, in glomerular endothelial cells: possible involvement of ISG20 in lupus nephritis2023

    • 著者名/発表者名
      Karasawa Takao、Sato Riko、Imaizumi Tadaatsu、Fujita Masashi、Aizawa Tomomi、Tsugawa Koji、Mattinzoli Deborah、Kawaguchi Shogo、Seya Kazuhiko、Terui Kiminori、Joh Kensuke、Tanaka Hiroshi
    • 雑誌名

      Renal Failure

      巻: 45 号: 1 ページ: 2224890-2224890

    • DOI

      10.1080/0886022x.2023.2224890

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Long-term outcome of tacrolimus monotherapy in a patient with lupus nephritis: a 12-year observation2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka H
    • 雑誌名

      Lupus

      巻: 32 ページ: 1138-1140

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Be aware of severe juvenile chronic iridocyclitis without evidence of arthritis: Juvenile chronic iridocyclitis revisited.2023

    • 著者名/発表者名
      Tokutake H, Hashimoto S, Fujita M, Tsugawa K, Terui K, Kudo A, Tanaka H
    • 雑誌名

      International Journal of Rheumatic Diseases

      巻: 27 号: 1

    • DOI

      10.1111/1756-185x.14913

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sphingomyelin Phosphodiesterase Acid-Like 3b is Essential for Toll-Like Receptor 3 Signaling in Human Podocytes.2022

    • 著者名/発表者名
      1.Watanabe S, Umetsu H, Hashimoto S, Sato R, Aizawa T, Tsugawa K, Imaizumi T, Tanaka H
    • 雑誌名

      The Journal of Membrane Biology

      巻: 255 号: 1 ページ: 117-122

    • DOI

      10.1007/s00232-021-00206-w

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Glomerular endothelial expression of type I IFN-stimulated gene, DExD/H-Box Helicase 60 via Toll-like receptor 3 signaling: Possible involvement in the pathogenesis of lupus nephritis.2022

    • 著者名/発表者名
      Karasawa T, Sato R, Imaizumi T, Fujita M, Aizawa T, Tsugawa K, Kawaguchi S, Seya K, Terui K, Tanaka H.
    • 雑誌名

      Renal Failure

      巻: 44 号: 1 ページ: 137-145

    • DOI

      10.1080/0886022x.2022.2027249

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of sera from lupus patients on the glomerular endothelial fibrinolysis system.2022

    • 著者名/発表者名
      Sato R, Aizawa T, Imaizumi T, Tsugawa K, Kawaguchi S, Seya K, Terui K, Tanaka H
    • 雑誌名

      Pediatrics International

      巻: 64 号: 1

    • DOI

      10.1111/ped.15099

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Underrecognized Frasier syndrome revisited: paradoxical immunocomplex deposition.2022

    • 著者名/発表者名
      Fujita M, Aizawa T, Tsugawa K, Mattinzoli D, Nozu K, Joh K, Tanaka H.
    • 雑誌名

      Pediatrics International

      巻: 64 号: 1

    • DOI

      10.1111/ped.15350

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Be aware of underlying Dent’s disease in young boys with massive proteinuria.2022

    • 著者名/発表者名
      Mori-Ishiguro M, Fujita M, Aizawa T, Tsugawa K, Mattinzoli D, Nozu K, Tanaka H.
    • 雑誌名

      Pediatrics International

      巻: 64 号: 1

    • DOI

      10.1111/ped.15377

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ヒト培養糸球体内皮細胞における抗ウイルスエフェクター蛋白20の発現と腎炎症候群の炎症病態への関与2023

    • 著者名/発表者名
      津川浩二,相澤知美,今泉忠淳,田中 完
    • 学会等名
      第58回日本小児腎臓病学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] PBX1遺伝子異常の家系を有する Ologomeganephroniaの男子例2023

    • 著者名/発表者名
      津川浩二,橋本 峻,藤田真司,菊池敦夫,田中 完
    • 学会等名
      第58回日本小児腎臓病学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒト培養糸球体内皮細胞における抗ウイルスエフェクター蛋白 ISG20 発現と腎炎症候群の病態形成への関与2023

    • 著者名/発表者名
      津川浩二,相澤知美,城 謙輔,田中 完
    • 学会等名
      第66回日本腎臓学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 糸球体内皮細胞における I型 interferon誘導遺伝子 DExD/H-Box Helicase 60の発現:ループス腎炎の病態への関与2022

    • 著者名/発表者名
      唐沢貴生,佐藤理子,藤田真司,相澤知美,津川浩二,今泉忠淳,田中 完
    • 学会等名
      第57回日本小児腎臓病学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 3歳児検尿を契機に発見された早期より顕性臨床症状を呈する Dent病 I型2022

    • 著者名/発表者名
      藤田真司,橋本 峻,佐藤理子,相澤知美,津川浩二,田中 完,野津寛大
    • 学会等名
      第57回日本小児腎臓病学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi