• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新生児脳症に対する新たな低体温療法の適応を探索する大規模前方視的レジストリ研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K07906
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関独立行政法人国立病院機構岡山医療センター(臨床研究部)

研究代表者

竹内 章人  独立行政法人国立病院機構岡山医療センター(臨床研究部), 成育医療推進室, 新生児科医師 (40731386)

研究分担者 津田 兼之介  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (20727507)
岩田 欧介  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (30465710)
柴崎 淳  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 医長 (30540471)
小林 徹  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 臨床研究センター, 部門長 (50431713)
向井 丈雄  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60871324)
諫山 哲哉  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期・母性診療センター, 診療部長 (80818146)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード新生児低酸素性虚血性脳症 / 脳性麻痺 / 自閉スペクトラム症 / 発達遅滞 / フォローアップ / 低酸素性虚血性脳症 / 発達 / 長期予後 / 低体温療法 / 高次脳機能
研究開始時の研究の概要

約30施設の研究参加施設NICUに入院した低酸素性虚血性脳症(HIE)について、同意が取得できた症例の急性期情報をレジストリに登録する。臨床データだけでなく、生後6時間以内のaEEGデータや、入院中のMRIデータについても収集する。レジストリに登録した症例は原則的に長期フォローアップを行う。補助事業期間内では、まず生後18-24か月の発達をASQ-3、M-CHAT、GMFCSなどを用いて評価し、特に軽症HIEの発達予後を中心に検討する。

研究実績の概要

国内の新生児低酸素性脳症レジストリ研究を行うため、2023年度前半にEDC構築作業を行った。本研究ではWebベース(REDCap)で家族から直接、発達に関する情報を得ていくため、その複雑なシステム作りに時間を要した。このようにWebでの家族からの発達情報取得を併用してフォローアップ研究を行っていく試みは国内ではまだ広く行われているものではなく、汎用性の高いREDCapでこのようなシステムを構築できたこと自体も今後の様々な発達フォローアップ研究にとって意義のあることだと思われる。
システム構築後にデータベース入力とその後のWebベースでの発達調査を確実に行うために、テストデータを用いたシステムの動作確認テストを繰り返し行った。
初年度の遅れの影響で当初の研究実施計画からはやや遅くなったが、前年度末に計画し直した通りに2023年度後半から症例登録を開始することができた。当該年度末の段階で研究参加施設は全国の総合周産期母子医療センターを中心とした38施設にのぼっている。また、研究を行う上でmodified Sarnat scoreによる脳症重症度診断の標準化が非常に重要であるため、研究参加施設の医師を対象に新生児低酸素性虚血性脳症の重症度診断に関するオンライン講習会を複数回開催した。また、さらに講習会前後で、modified Sarnat scoringと脳症重症度の判定の正確さが、どのように変化についても調査した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度の研究進捗は前年度末に計画した通りに進んだが、初年度の研究準備の遅れが影響しているため研究計画全体としてはやや遅れている。

今後の研究の推進方策

このまま症例登録を進めつつ、さらに研究参加施設を増やしてより多くの症例とフォローアップデータを集積できるように努めていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Predictive value of the Thompson score for short-term adverse outcomes in neonatal encephalopathy2023

    • 著者名/発表者名
      Aoki H, Shibasaki J, Tsuda K, Yamamoto K, Takeuchi A, Sugiyama Y, Isayama T, Mukai T, Ioroi T, Yutaka N, Takahashi A, Tokuhisa T, Nabetani M, Iwata O; Baby Cooling Registry of Japan Collaboration Team.
    • 雑誌名

      Pediatr Res .

      巻: 93(4) 号: 4 ページ: 1057-1063

    • DOI

      10.1038/s41390-022-02212-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prolonged requirements for mechanical ventilation and tube feeding support predicted 18-month outcomes for neonatal encephalopathy2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuda K, Shibasaki J, Takeuchi A, Mukai T, Sugiyama Y, Isayama T, Ioroi T, Takahashi A, Yutaka N, Iwata O; Baby Cooling Registry of Japan.
    • 雑誌名

      Acta Paediatr .

      巻: 112(4) 号: 4 ページ: 734-741

    • DOI

      10.1111/apa.16687

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cite Share Three-year outcome following neonatal encephalopathy in a high-survival cohort.2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuda K, Shibasaki J, Isayama T, Takeuchi A, Mukai T, Sugiyama Y, Ioroi T, Takahashi A, Yutaka N, Iwata S, Nabetani M, Iwata O.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 13;12(1) 号: 1 ページ: 7945-7945

    • DOI

      10.1038/s41598-022-12091-x

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi