研究課題/領域番号 |
22K07935
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
津下 充 岡山大学, 医歯薬学域, 講師 (80625004)
|
研究分担者 |
塚原 宏一 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (90207340)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | インフルエンザ脳症 / 血管透過性 / 脳血管内皮細胞 / 自然免疫 / マクロファージ / 血液脳関門 / インターロイキン1受容体 / トール様受容体 |
研究開始時の研究の概要 |
インフルエンザ脳症は乳幼児や小児に多く発症し、気道でのインフルエンザ感染によって高サイトカイン血症が起き、脳血液関門の障害や神経細胞障害によって発症する。さらなる病態解明と新規治療法の開発が強く望まれている。インフルエンザ脳症患者の血液で「インターロイキン1受容体(IL-1R)」・「トール様受容体(TLR)」といった受容体群の遺伝子発現が増加することが報告されており、IL-1RやTLR受容体群をターゲットとした新規治療法の探索を目的として、ヒト脳血管内皮細胞やマウス動物・ヒトの血液から分化させたマクロファージ細胞を用いてその有効性を検証する。
|
研究実績の概要 |
ヒトTHP-1株化細胞から分化誘導させたM1型マクロファージを単層培養し、インフルエンザA(H3N2)型をMOI 1で感染させた。24時間後における細胞死・細胞変性効果を認め、インフルエンザNP抗原を免疫染色し感染を確認した。上清中のTNFーα、IL-6の有意な増加を認めた。デキサメタゾン(DEX)DEX 1μMで有意にサイトカイン産生が抑制された。また、バロキサビル 10nMで有意にサイトカイン産生が抑制された。抗IL-1R/IL-18R/TLR-4抗体の存在下ではサイトカイン産生は抑制されなかった。小児熱性けいれん重積既往患者の末梢血単核球を用いた分化マクロファージ解析は、協力可能対象患者が少ないため、上記のTHP-1細胞分化M1マクロファージでの検討に変更した。小児の熱性けいれん重積患者と急性脳症患者における自然免疫応答の比較を行うため、多施設共同研究を開始し、現在全血検体と血清検体を採取し自然免疫メディエーターの測定と比較検討を開始している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
条件設定のためヒトTHP-1細胞から分化させたM1マクロファージを用いてインフルエンザ感染とともにIL-1R受容体抗体・IL-18受容体抗体・TLR4抗体の添加による抑制効果を検証したが、明らかな抑制効果が得られなかった。感染に使用するインフルエンザの感染価の条件設定、抗体試薬の濃度設定のため時間を要した。小児熱性けいれん重積既往患者の末梢血単核球採取は対象患者が少ないため、上記のTHP-1細胞分化M1マクロファージでの検討に変更して研究を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
ヒト脳血管内皮細胞とM1マクロファージやミクログリアの共培養システムを作成し、インフルエンザ感染における血管透過性亢進の評価とIL-1R受容体抗体・IL-18受容体抗体・TLR4抗体の抑制効果について検討する。他の薬剤についても同様の方法で評価する。並行してインフルエンザ脳症モデルマウスの作成・実験を引き続き進めていく。
|