• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

早産児血液炎症マーカーと母体情報の組み合わせによる胎児炎症反応症候群評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K07936
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

岩井 正憲  熊本大学, 病院, 講師 (80467993)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード絨毛膜羊膜炎 / 臍帯炎 / 新生児血液炎症マーカー / C反応性蛋白 / プロカルシトニン / 胎児炎症反応症候群 / 新生児早期細菌感染症 / 予測スコア / 新生児血炎症マーカー / 早産児 / 血液炎症マーカー / 母体情報 / 評価法
研究開始時の研究の概要

絨毛膜羊膜炎及び臍帯炎は、若い在胎週数ほど出生要因の多くを占め、胎児に胎児炎症反応症候群(FIRS)を引き起こす。出生した早産児は死亡率が高く、生存児でも気管支肺異形成症・脳白質障害・未熟児網膜症等の合併症発症率は高い。
FIRSやその合併所に対する治療研究が進んでいるが、出生早期にその重症度を診断する方法はない。
そこで、FIRSに関する母体情報、胎盤病理、臍帯血中ケモカイン・サイトカイン、新生児血中臨床炎症マーカーと、児の合併症、発達予後に対する前向き研究を行い、各々の関連性から母体情報、新生児血液炎症マーカーによるFIRSの早期診断法、重症度評価法を開発する。

研究実績の概要

令和4年度には超早産児における組織学的絨毛膜羊膜炎及び臍帯炎の予測スコアについて、後方視的研究の結果をまとめ、Acta Paediatrica 2023; 112: 726-733で公開した。
出生時臍帯血中サイトカイン・ケモカインの評価、及びFIRSスコアの作成と新背指示合併症の評価については、対象を在胎32週未満から在胎37週未満の早産児及び正期産児に拡大し、検体及び臨床データを蓄積中である。
対象を早産児、正期産児に拡大したことから、FIRSのみならず、新生児早期細菌感染症(敗血症を含む)の早期評価や、主に早産児に行われる予防時抗菌薬投与の早期終了による使用削減について、今回の研究ーデータを一般臨床で用いられる血液炎症マーカーであるC反応性蛋白(CRP)及びプロカルシトニンを一緒に解析することで、より効果的な指標が作れないか検討を開始している。この一部であるプロカルシトニンと新生児呼吸障害の関連について、2023年4月の日本小児科学会学術集会で口演発表を行い、更に2023年12月に米国ワシントンで開催されたHot Topics in Neonatologyでポスター発表を行った。
また、派生研究として開始した早産児及び正期産児の新生児早期細菌感染症(敗血症を含む)に対する抗菌薬予防投与量の削減を目指した、血液炎症マーカーの役割解析を開始し、2023年11月の日本新生児成育医学会学術集会で発表した。これを基にさらに症例数を加え、より早期に抗菌薬を終了できるデータは得られたため、その内容を2024年10月の欧州小児科学会で発表すべく演題登録を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

第1段階であった「早産児血液炎症マーカーと母体情報の組み合わせによる胎児炎症反応症候群評価法」は2022年度にまとめ、2023年度にActa Paediatrica 2023; 112: 726-733で公開された。
臍帯血中サイトカイン・ケモカインの評価、及びFIRS予測スコアの作成と新生児合併症の評価については、継続して検体と臨床情報の蓄積中である。症例数が令和4年度に予定煤の1/4に留まったため、対象を37週未満の全早産児及び正期産児に拡大したが、超早産児についてはいまだ予定数の1/3程度にとどまっている。そのため中間検証としてのサイトカイン・ケモカインについては有意な結果がまだ得られていない。
一方派生研究とした早産児、正期産児の新生児早期細菌感染症(敗血症を含む)の早期評価や、主に早産児に行われる予防時抗菌薬投与の早期終了による使用削減については、検体数が予定の1/2程であり、C反応性蛋白及びプロカルシトニンについては、既に解析を始めており、本年度10月に開催されるヨーロッパ小児科学会で報告する予定である。

今後の研究の推進方策

2024年度の引き続き研究参加者、検体、臨床情報の蓄積をすすめていく。超早産児については検体数の急速な増加は見込めないため、粘り強く検体採取と保存を進めていく。派生研究については検体数と臨床情報が集積しつつあり、中間解析発表を10月に行うとともに、さらに検体と臨床情報の集積を進めていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Prediction scores based on neonatal inflammatory markers for chorioamnionitis and funisitis in extremely low gestational age neonates2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshimatsu Hidetaka、Iwai Masanori、Kitabatake Yasuji、Ozono Keiichi、Nakamura Kimitoshi
    • 雑誌名

      Acta Paediatrica

      巻: 112 号: 4 ページ: 726-733

    • DOI

      10.1111/apa.16701

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Procalcitonin is associated with postnatal respiratory condition severity in preterm neonate2022

    • 著者名/発表者名
      Iwai Masanori、Yoshimatsu Hidetaka、Naramura Tetsuo、Imamura Hiroko、Nakamura Tomomi、Sakamoto Rieko、Inoue Takeshi、Tanaka Kenichi、Matsumoto Shirou、Nakamura Kimitoshi、Mitsubuchi Hiroshi
    • 雑誌名

      Pediatric Pulmonology

      巻: 57 号: 5 ページ: 1272-1281

    • DOI

      10.1002/ppul.25846

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 出生早期の早産児血清プロカルシトニン値は 出生直後の呼吸障害の重症度に関連する2023

    • 著者名/発表者名
      岩井正憲、吉松秀隆、楢村哲生、今村紘子、中村朋美、井上武、田仲健一、松本志郎、三渕浩、中村公俊
    • 学会等名
      第126回日本小児科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 早産児の出生早期血清プロカルシトニン値は人工肺サーファクタント補充療法の影響を受ける2023

    • 著者名/発表者名
      岩井正憲、吉松秀隆、楢村哲生、今村紘子、中村朋美、田仲健一、三渕浩
    • 学会等名
      第59回日本周産期新生児医学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 早産児の出生後早期感染症に診断に対するC反応性蛋白質とプロカルシトニンの有用性2023

    • 著者名/発表者名
      楢村哲生、今村紘子、中村朋美、田仲健一、松本志郎、岩井正憲、三渕浩
    • 学会等名
      第59回日本周産期新生児医学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 超早産児における新生児早期炎症マーカーを用いた絨毛膜羊膜炎・臍帯炎の予測スコア2023

    • 著者名/発表者名
      吉松秀隆、今村紘子、中村朋美、楢村哲生、田仲健一、松本志郎、岩井正憲、三渕浩
    • 学会等名
      第59回日本周産期新生児医学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Procalcitonin及びC-reactive proteinの生後24時間以内の在胎週数別細菌感染症診断能2023

    • 著者名/発表者名
      友枝李果、今村紘子、中村朋美、 楢村哲生、田仲健一、松本志郎、岩井正憲、三渕浩
    • 学会等名
      第67回日本新生児成育医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Procalcitonin reflects early postnatal respiratory status severity in preterm infants2023

    • 著者名/発表者名
      Masanori Iwai, Hidetaka Yoshimatsu, Tetsuo Naramura, Hiroko Imamura, Kenichi Tanaka, Hiroshi Mitsubuchi
    • 学会等名
      Hot Topics in Neonatology 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 出生早期の早産児の血清プロカルシトニン値は出生後の呼吸状態の重症度に関連する2023

    • 著者名/発表者名
      岩井正憲、吉松秀隆、楢村哲生、今村紘子、中村朋美、井上武、田仲健一、松本志郎、三渕浩、中村公俊
    • 学会等名
      第126回日本小児科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 早産児の出生早期血清プロカルシトニン値は人工肺サーファクタント補充療 法の影響を受ける2023

    • 著者名/発表者名
      岩井正憲、吉松秀隆、楢村哲生、今村紘子、中村朋美、田仲健一、三渕 浩
    • 学会等名
      第59回日本周産期・新生児医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 早産児の出生後早期細菌感染症の診断に対するC反応性タンパク質とプロカルシトニンの有用性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      楢村哲生、今村紘子、中村朋美、田仲健一、松本志郎、岩井正憲、三渕浩
    • 学会等名
      第59回日本周産期・新生児医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 超早産児における新生児炎症マーカーを用いた絨毛膜羊膜炎、臍帯炎の予測スコア2023

    • 著者名/発表者名
      吉松秀隆、今村紘子、中村朋美、楢村哲生、田仲健一、松本志郎、岩井正憲、三渕浩
    • 学会等名
      第59回日本周産期・新生児医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 新生児早期の細菌感染症に診断に対する高感度C反応性蛋白室ロプロカルシトニンの有用性2022

    • 著者名/発表者名
      楢村哲生、今村紘子、三渕 浩、岩井正憲
    • 学会等名
      第66回日本新生児成育医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi