• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CD34陽性細胞を用いたNASHに対する肝再生治療の機序解明と血管幹細胞への影響

研究課題

研究課題/領域番号 22K07973
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

中村 徹  久留米大学, 医学部, 准教授 (30341332)

研究分担者 増田 篤高  久留米大学, 医学部, 助教 (40647872)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードMASH / CD34陽性細胞 / 肝硬変 / 細胞療法 / 肝再生 / 血管幹細胞 / NASH
研究開始時の研究の概要

申請者らはこれまでに進行した肝硬変を対象とした末梢血CD34陽性細胞移植による肝再生治療に関する基礎・臨床研究を行い、治療効果を報告してきた。現在、C型非代償性肝硬変に対する肝再生療法について多施設共同非盲検無作為化試験を臨床研究として実施中であるが、次期検証的医師主導治験実施の際はNASH肝硬変患者も対象とする予定である。本研究の目的はNASH肝発癌モデルマウスに対しCD34陽性細胞移植を行い、RNA-Seq解析を用いて肝組織(非癌部・癌部)のプロファイルを明らかにし、線維化改善の機序解明とともに肝発癌への影響を調べ、より安全で効率的な治療法へと発展させるための基盤研究である。

研究実績の概要

in vivo実験について、MASH肝硬変モデルマウスを作製した。生後12週まで給餌する1)肝線維症モデル(STAM-fibrosisモデル)と生後16週まで給餌し肝癌が自然発症する2)肝発癌モデル(STAM-HCCモデル)を作製した。移植細胞(培養CD34陽性細胞)はいずれのモデルも生後8週目に脾臓より投与(5x10e6 cells/kg・BW)した。1)抗線維化効果をSirius Red染色で評価したところ、対照群1.18±0.17%に対し、細胞移植群(CD34o群)で0.97±0.18%と改善傾向を示したが有意差を認めなかった。そのため、2週ごと2回移植(CD34t群)したところ0.59±0.06%と有意に改善した。αSMAに対する免疫組織化学染色で単位面積あたりの陽性率を評価したところ、Sirius Red染色と同様の結果で、CD34t群で有意に低下した(対照群:0.28±0.05%,CD34o:0.26±0.05%,CD34t:0.14±0.02%)。2)腫瘍形成について、腫瘍個数は対照群で4.1±3.4個に対し、CD34o群で1.2±1.1と両群間に有意差を認めず、腫瘍サイズ(腫瘍長径の合計)においても対照群で14.6±4.3mmに対し、CD34o群で4.8±5.1mmと両群間に有意差を認めなかった。in vitro実験について、STAMマウス肝臓をコラゲナーゼ還流法を用いて、parenchymal cell(PC)とnon-parenchymal cell(NPC)への分散を行った。正常肝の分散経験はあったが脂肪肝の分散経験はなかったため、使用するコラゲナーゼ濃度や還流時間の設定に時間を要した。実験を重ね、分散がうまくいったとしてもその後の培養系が再現性をもって継続できず苦戦した。理由はコラゲナーゼ濃度が濃くなるあるいは処理時間が長くなることで肝組織へのダメージが大きくなり、脂肪滴を含有したPCのviabilityを保てなかったことが原因と考えられた。そこで自動組織分散・破砕装置(gentleMACS)を用い同様の分散を行ったところ、PCはviability 95%以上、細胞数 6.3~8.0x10e6個、NPCはviability 97%以上、細胞数 4.7~5.0x10e6個と実験に耐えうる組織分散に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最も時間を要する肝癌が自然発症する肝発癌モデルマウス(STAM-HCCモデル)の作製に成功し、サンプリングも完了した。現在、肝組織の組織学的解析等を進めている。またNASH肝硬変モデルマウス(STAM-fibrosisモデル)については、現在プロテオミクス解析中であり、結果待ちの状態であるため。

今後の研究の推進方策

最終年度は、すでに作製済みのSTAM-fibrosisモデルマウスのプロテオミクス解析結果に対するin vitro系での裏実験を行う予定である。
STAM-HCCモデルマウスについては、腫瘍/非腫瘍部位に分けて、CD34陽性細胞移植による腫瘍形成への影響についてさらに検討を進める予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Ex-vivo expanded CD34+ cell transplantation alleviates fibrotic liver injury via innate immune modulation in metabolic dysfunction-associated steatohepatitis mice2024

    • 著者名/発表者名
      Masuda Atsutaka、Nakamura Toru、Iwamoto Hideki、Suzuki Hiroyuki、Sakaue Takahiko、Tanaka Toshimitsu、Imamura Yasuko、Mori Nobuyuki、Koga Hironori、Kawaguchi Takumi
    • 雑誌名

      Cytotherapy

      巻: in press 号: 8 ページ: 899-909

    • DOI

      10.1016/j.jcyt.2024.03.488

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 培養CD34陽性細胞移植のNASH病態進展抑制と抗酸化作用2023

    • 著者名/発表者名
      増田篤高、中村徹、川口巧
    • 学会等名
      第109回日本消化器病学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 自家末梢血CD34陽性細胞移植によるC型非代償性肝硬変治療開発2023

    • 著者名/発表者名
      中村徹、増田篤高、川口巧
    • 学会等名
      Japan Digestive Disease Week 2023 [JDDW 2023 KOBE]
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] G-CSF-mobilized autologous peripheral blood CD34-positive cell infusion therapy for HCV-related decompensated cirrhosis2023

    • 著者名/発表者名
      Toru Nakamura, Atsutaka Masuda, Makoto Kako, Hirayuki Enomoto, Masaki Kaibori, Yasuyuki Fujita, Kyoko Tanizawa, Tetsuya Ioji, Hideki Iwamoto, Hironori Koga, Hiroyuki Suzuki, Tomoyuki Takashima, Haruki Uojima, Hidekazu Yamamoto, Kazunori Yoh, Atsuhiko Kawamoto, Shuhei Nishiguchi, Takuji Torimura, and Takumi Kawaguchi
    • 学会等名
      American Association for the Study of Liver Disease (AASLD)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 培養CD34陽性細胞移植は炎症性ケモカインCXCL9/10を抑制することでNASHを改善させる2022

    • 著者名/発表者名
      増田篤高、中村徹、鳥村拓司
    • 学会等名
      第58回 日本肝臓学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Anti-inflammatory effects of endothelial progenitor cells regulated by Rig-I/Irf7/Stat1/Cxcl10 signaling pathway2022

    • 著者名/発表者名
      Atsutaka Masuda, Toru Nakamura, Hironori Koga, Hideki Iwamoto, Hiroyuki Suzuki, Takahiko Sakaue, Toshimitsu Tanaka, and Takumi Kawaguchi
    • 学会等名
      70TH AMERICAN ASSOCIATION FOR THE STUDY OF LIVER DISEASES (AASLD)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi