研究課題/領域番号 |
22K07984
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
茶山 弘美 広島大学, 医系科学研究科(医), 准教授 (70572329)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ヒト肝細胞キメラマウス / HBV / Tscm細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
B型慢性肝炎に対する治療法として核酸アナログ、インターフェロンといった治療薬が現在使用されているが完治に至る症例は少ない。ウイルスの完全排除には感染細胞のエフェクター細胞(CTL)による排除と中和抗体産生が必要であり、CTLの活性化はウイルス量の減少、免疫学的寛容状態の排除にも重要である。しかし、B型慢性肝炎患者の肝臓内に存在するB型肝炎ウイルス(HBV) 特異的CTLは機能不全状態であることが報告されている。 本研究では、HBV感染ヒト肝細胞キメラマウスに新しいT細胞サブセットであるヒトTscm細胞を移植し、B型慢性肝炎を根治に至らしめるという治療のコンセプトが得られるかどうかを検討する。
|
研究実績の概要 |
B 型肝炎ウイルス(HBV)は世界で約 3 億人が持続的に感染しており、肝硬変、肝細胞癌の リスク因子である。HBV の完全排除は、肝細胞癌のリスクを排除するための最重要課題であ る。HBV 治療の目標は HBs 抗体が陽性となる機能的な治癒の達成である。そのための HBV 治 療戦略としては、直接 HBV の増殖を阻害すること、それに加えて宿主の免疫反応を強化する ことの両者が不可欠である。最近、新しい T 細胞サブセットである Tscm 細胞に注目して、慢性B型肝炎患者由来Tscm細胞がどのようにCTLへ分化するのか、また、分化したCTLのエフェクター機能がどのように決定されるのかを明らかにし、Tscmを使用したHBV排除に 至る根治的治療法のproof of conceptが提唱できるかを明らかにすることを目的として研究を行なっている。Tscm 細胞はナイーブ T 細胞とメモリーT 細胞の中間に位置付けられ、メモリーT 細胞より長期間生存し、自己増殖能、多分化能を有し、抗原刺激に対して迅速に増殖して多数のエフェクター細胞を産生することが報告されている。 本年度は、慢性B型肝炎患者からTscm細胞を分離し、HBV感染させたヒト肝細胞キメラマウスへ移入し、経過観察を行なった。また、経時的にマウスから細胞をサンプリングし、移入した細胞の状態をフローサイトメトリーを用いて解析した。さらに、マウスから回収した細胞の生存率を確認し、発現解析のための条件検討を行なった。また、発現解析の解析方法についても検討し、環境を整備した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マウスの準備状況がやや遅れ気味であるが、 ヒト肝細胞キメラマウスを用いた実験系を確立し、来年度予定していた解析の環境整備を前倒しして行なったため、これまでのところ、研究計画に従って進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後行う予定としていた解析の準備はほぼ完了しているため、引き続きサンプル調製を行う予定である。
|