研究課題/領域番号 |
22K07996
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
渡邉 智裕 近畿大学, 医学部, 准教授 (40444468)
|
研究分担者 |
工藤 正俊 近畿大学, 医学部, 教授 (10298953)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 自己免疫性膵炎 / サイトカイン / ケモカイン / 腸内細菌 / 形質細胞様樹状細胞 / IgG4関連疾患 |
研究開始時の研究の概要 |
IgG4関連疾患は血清IgG4値の上昇・罹患臓器へのIgG4陽性細胞の浸潤・多臓器病変を特色とする新規疾患概念であり、本邦から提唱された。従来、自己免疫性膵炎・胆管炎・唾液腺炎などと診断されていた疾患がIgG4関連疾患の臓器特異的表現型であることが判明し、国内外からその臨床像や病態生理について、注目が集まっている。しかしながら自己免疫性膵炎・IgG4関連疾患の根治療法は開発されていない。本研究では、自己免疫性膵炎・IgG4関連疾患の発症に関わる腸管・膵臓免疫ネットワークを解明し、腸管・膵臓軸という新たな視点から本疾患の新規治療法の開発を目指す。
|
研究実績の概要 |
私たちは前年度までに、腸管から膵臓へ移行する腸内細菌が形質細胞様樹状細胞(plasmacytoid dendritic cells, pDCs)を活性化し、膵炎を引き起こすことを見出している。今年度は膵臓でどのようなメカニズムにより、pDCsの活性化が生じるのか?検討した。MRL/MpJマウスに自己免疫性膵炎(autoimmune pancreatitis, AIP)を誘導した。AIPモデルマウスの膵臓における免疫細胞の集積をFlowcytometryで時系列的に詳細に解析した。さらに、膵臓への免疫細胞の集積に関わるサイトカイン・ケモカイン反応を解析した。以下のデータを得た。 1) AIPの誘導により、最初に膵臓の樹状細胞(conventional dendritic cells, cDCs)が活性化され、I型IFNを分泌する。cDCはI型IFNに反応し、ケモカインCXCL9, CXCL10を放出する。 2) cDCによるI型IFN、CXCL9、CXCL10に反応して、CXCR3陽性CD4T細胞が膵臓に浸潤し、CCL25/IFN-gammaを産生する。 3) CCL25に反応して、CCR9陽性pDCが膵臓に浸潤し、pDCがI型IFNとIL-33を産生することにより、自己免疫性膵炎が起こる。 このように、今年度は自己免疫性膵炎モデルマウスにおいて、 cDC-CXCR3 T-pDCの病的細胞集団の同定とI型IFN IL-33 CCL25 CXCL9 CXCL10の病的液性因子の同定に至った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マウスの自己免疫性膵炎モデルで病的細胞の同定と液性因子を突き止めた
|
今後の研究の推進方策 |
マウスの自己免疫性膵炎モデルでの結果を人の検体で確認する
|