• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胆汁酸を起点とした肝筋連関の解明と肝性サルコペニアの診断・治療

研究課題

研究課題/領域番号 22K08011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

岩佐 元雄  三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (80378299)

研究分担者 中川 勇人  三重大学, 医学系研究科, 教授 (00555609)
江口 暁子  三重大学, 医学系研究科, 特任准教授(研究担当) (00598980)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードサルコペニア / リトコール酸 / 分岐鎖アミノ酸 / 肝硬変 / 分岐差アミノ酸 / 慢性肝疾患 / 胆汁酸
研究開始時の研究の概要

慢性肝疾患患者ではサルコペニア(筋肉量の減少と筋力の低下)を併発する頻度が高く、予後悪化とも関連しているため、その原因を明らかにすることは臨床上の重要な課題である。近年肝臓で合成される一次胆汁酸、および腸内細菌により修飾され合成される二次胆汁酸に様々な生理作用が存在することが明らかとなり、実際に治療応用されるなど注目を集めている。本提案では特にリトコール酸の生理学的機能とその作用機序に焦点を当て、胆汁酸を起点とした肝筋連関の解明を行うとともに、胆汁酸分画を用いた肝性サルコペニア併発のバイオマーカーの創出や胆汁酸分画アナログによる肝性サルコペニアの新規治療法の開発へと発展させることを目指す。

研究実績の概要

サルコペニアを併発した慢性肝疾患の予後は不良である。筋量の維持に分岐鎖アミノ酸(BCAA)が使用されているが、さらなる治療法の開発が求められている。そこで、肝性サルコペニアと胆汁酸成分、特にリトコール酸(LCA)を含むG-protein-coupled receptor 5(TGR5)リガンドに着目した検討を行った。
四塩化炭素を10週間投与して作製した肝硬変(LC)ラットにBCAAを6週間投与した。腓腹筋量/全体重の比はBCAA投与により有意に増加し(p<0.05)、腓腹筋で上昇したMafBx(muscle atrophy F-box protein)等のタンパク質分解関連遺伝子は、BCAA投与により有意に低下し(p<0.05)、LCA/全胆汁酸比はBCAA投与により有意に改善していた(p<0.05)。
LC患者113例の胆汁酸成分を測定し、腸腰筋指数 (PMI)との相関や生存率を解析した。LC患者において、PMI値は血清LCA値(p<0.01)やLCA/全胆汁酸比(p<0.05)と有意に相関し、LCA を含むTGR5リガンドは、PMIの低いLC患者で有意に低下した(p<0.05)。観察期間1005±471日の間に23例が死亡し、LCA低値群(<0.32μmol/L: AUC0.649)の予後は不良であった(p<0.01)。
LCAが骨格筋量と相関する分子機構を解明するため、マウス骨格筋細胞株(C2C12)にLCAを添加したところ、濃度依存的に細胞肥大が観察された。また、TGR5やIGF-1遺伝子発現はLCA添加により有意に増加し、LCA+TGR5 antagonist添加により減少した(p<0.01)。TGR5 agonistをC2C12に投与すると、細胞肥大やTGR5・IGF-1遺伝子の有意な上昇(p<0.01)、Akt の活性化(p<0.01)が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

近年二次胆汁酸の生理作用が明らかになっているが、今回、ラット及びヒト血清を用いた研究を通して、長寿との関連が示唆されているリトコール酸(LCA)値が肝硬変ラットやヒトの骨格筋量と相関し、予後予測にも使用できることを見出した。さらに、マウス骨格筋細胞株(C2C12)にLCAやG-protein-coupled receptor 5 (TGR5) antagonist・agonistを添加し、TGR5-Insulin-like Growth Factor-1 (IGF-1)-Akt経路を活性化することで骨格筋細胞肥大を惹起することを発見した。このように当初計画していた四塩化炭素誘導肝硬変(LC)ラットを用いた実験、LC患者を対象とした研究、C2C12を用いたin vitroの実験は概ね終了した。

今後の研究の推進方策

四塩化炭素誘導肝硬変(LC)ラットを用いてリトコール酸(LCA)の減少が腓腹筋分解と関連すること、LC患者を対象としてLCAと腸腰筋面積と関係し、予後を規定すること、マウス骨格筋細胞株(C2C12)を用いてLCAはTGR5-Insulin-like Growth Factor-1 (IGF-1)-Akt経路を活性化することで骨格筋細胞肥大を惹起することを見出した。今後は英語論文に必要な図や表を作成して細部を詳細に検討するとともに、必要な実験を追加していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 主題:肝硬変合併症の基礎と臨床 リトコール酸はTGR-5の活性化を介して骨格筋肥大を誘導し、肝硬変患者の予後を規定する2023

    • 著者名/発表者名
      江口暁子 岩佐元雄 中川勇人
    • 学会等名
      日本肝臓学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 主題:肝疾患の病態に基づいた治療戦略 慢性肝疾患に伴う骨格筋障害における肝細胞由来臓器間病態伝達体の役割2023

    • 著者名/発表者名
      江口暁子 岩佐元雄 中川勇人
    • 学会等名
      日本肝臓学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] リトコール酸はTGR-5の活性化を介して骨格筋肥大を誘導し、肝硬変患者の予後を規定する2023

    • 著者名/発表者名
      江口暁子 岩佐元雄 中川勇人
    • 学会等名
      日本消化器病学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] リトコール酸はTGR-5の活性化を介して骨格筋肥大を誘導し、肝硬変ラットやヒトの骨格筋量増加に寄与する2023

    • 著者名/発表者名
      江口暁子 岩佐元雄 中川勇人
    • 学会等名
      日本肝臓学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi