• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バクテリオファージ移植の実用化を目指したIBD腸内真菌叢・ウイルス叢の全容解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K08054
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

安藤 朗  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90252395)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードファージ叢 / ウイルス / バクテリオファージ / 炎症性腸疾患 / IgG / 治療 / dysbiosis
研究開始時の研究の概要

最新緒シークエンス技術を駆使して、健康な日本人の腸内真菌叢とウイルス叢の特徴(欧米人との違い)を明らかにし、さらに、IBDにおける変化を検討することにより真菌やウイルス(バクテリオファージ)のIBDの病態への関与を明らかにし、さらにそれらを標的とした新たな治療法(ファージ移植など)の開発を目指す。

研究実績の概要

炎症性腸疾患患者の糞便よりウイルスパーティクルを分離しショットガンシークエンスによりウイルス叢(バクテリオファージ叢)の構成の変化を解析した。その結果クローン病ではCrassphageが健常人と比較して統計学的に有意に増加していた。この変化は潰瘍性大腸炎でも確認中である。今後これらの結果を踏まえて新たな治療法の開発に取り組む予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に沿った実験が進められ結果も得られている。

今後の研究の推進方策

今年度は結果を論文としてまとめることを予定している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi