• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵性糖尿病に対する消化酵素補充療法の適正化に呼気中水素濃度測定は有用であるか

研究課題

研究課題/領域番号 22K08069
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

柳町 幸  弘前大学, 医学研究科, 准教授 (70372282)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード膵外分泌不全 / 呼気中水素濃度測定 / 消化酵素補充療法 / 膵性糖尿病 / 呼気中水素
研究開始時の研究の概要

膵臓疾患が原因で生じる膵性糖尿病では、消化吸収障害による低栄養を来すため消化酵素補充療法が必要になる。現在、消化酵素補充療法による消化吸収機能改善の有無評価には、栄養状態の変動を用いるのが一般的である。しかし、栄養状態の変動は摂食状況や合併する疾患の影響も受けるため、適切な消化吸収機能の評価とは言いがたい。本研究では、膵性糖尿病の炭水化物消化吸収障害に注目し、炭水化物消化吸収機能検査によって、適切な消化酵素補充療法が行われているかを評価することができるかを検討する。併せて本検査で決定した消化酵素補充量によって、栄養状態の改善、安定した血糖コントロールが得られるかも評価する。

研究実績の概要

「膵性糖尿病」の治療としては、消化酵素補充療法とインスリン治療が必須であり、消化酵素補充療法が未施行、あるいは消化酵素補充量不足があると、インスリン治療中の頻繁な低血糖や重症低血糖のリスクが高くなる。したがって、消化酵素補充療法の要否判定に加え、適正な補充量を決定することは治療上重要である。本研究は、「消化酵素薬の適量」を評価するための呼気中水素濃度を測定する食事負荷試験の有用性を検討するものである。
2022年度は、膵性糖尿病症例では、安静時エネルギー代謝亢進を認める場合があるため、食事食事量設定には安静時エネルギー消費量を用いる必要がある事を示し、2023年度は食事エネルギーの見直しを図る予定であった。しかし、機器トラブルにより食事エネルギーの見直しが不可能であった。
そこで、2023年度は、膵全摘による膵性糖尿病症例12例の食事摂取状況、消化酵素補充量、栄養状態の評価を行った。食事摂取量は、エネルギー量1959kcal(40kcal/kg現体重)、蛋白質量86g(1.7g/kg現体重)、脂質量54gであった。平均消化酵素補充量は、パンクレリパーゼ1935mg/日であった。平均BMI20.1kg/m2、血清アルブミン値3.7g/dL、総コレステロール値176mg/dLであった。栄養リスク評価に用いるGNRIでは、平均93.5であり、中等度低栄養リスクの基準値となる92未満の症例は5例であった。食事としては現体重1kg当たり40kcalを摂取していたにもかかわらず、中等度低栄養リスクありと判定された症例は5例であった。これらの症例において、低栄養リスクの要因は、摂取エネルギー不足であるか、消化酵素補充量不足であるかの評価を行うことが必要であったが、2023年度はその評価を行うことができなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2022年度末~2023年度はじめにかけ、安静時エネルギー代謝量を測定し食事エネルギーを設定、消化酵素補充量調整のうえ、呼気中水素濃度測定、持続血糖モニタリング、栄養評価を行う予定であった。しかし、代謝測定機器の故障により食事設定のための代謝測定が不可能となり、それ以降に予定していた呼気検査を施行することができなかった。

今後の研究の推進方策

昨年度末、代謝測定機器の修理がようやく終了したため、今年度は、対象症例に対し消化酵素補充療法前後の呼気中水素濃度を測定する負荷試験を施行する。また、「消化酵素薬の適量」が決定した症例においては、定期的に栄養指標の推移や持続血糖モニタリング(CGM)を用いた血糖値の推移について評価を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi