• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大動脈解離の発生と進展に好中球が与える影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K08102
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

井上 大志  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (50868487)

研究分担者 山中 勝弘  神戸大学, 医学研究科, 講師 (70729384)
江本 拓央  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (80855023)
岡田 健次  神戸大学, 医学研究科, 教授 (90284356)
山下 智也  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (90437468)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード大動脈解離 / 好中球
研究開始時の研究の概要

大動脈解離の発生機序は未解明であり、治療も発症後の緊急手術などしかなく、新規の予防法/進展抑制法の開発が急務である。大動脈解離マウスモデルにて疾患発生原因の探索を行い、解離前に大動脈壁の主要構成成分であるエラスチン構造の限局的破壊が存在すること、そこに「好中球」の浸潤があることを見出した。本研究の目的は、好中球に由来する局所炎症と大動脈解離発生/進展との関係を調査し、好中球が解離の病態にどのように影響するのかを解明し、疾患予防のための治療標的になりうるかを検証することである。

研究実績の概要

昨年度までに施行した好中球抑制実験の結果をもとに追加実験を行った。組織学的に好中球浸潤の抑制効果を示したことからNETsとの関係も見出すため、組織学的にMPO, DNaseを用いて検証した。しかしながらNETsにおける有意な集積差を見出すには至らなかった。
他方で大動脈解離モデルにおけるシングルセルRNAシーククエンス解析を施行した。ここでは好中球はBAPNおよびアンギオテンシン2で作成した大動脈解離モデルマウスにおいて、大動脈解離発症までから有意に増加を認めていた。現在、好中球抑制を行うための新たな手法を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画通りに経過しているが、結果として好中球抑制による大動脈解離の抑制効果の同定には至っていない。

今後の研究の推進方策

シングルセルRNAシークエンスの結果を基に好中球をさらに分類できるかを解析する。これにより特異的な好中球を同定できれば新たな追加介入を模索できると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi