• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管炎症に対するコルヒチンの作用機序およびその情報伝達系の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K08106
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

三輪 宜一  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (60346773)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードコルヒチン / 血管炎症 / 白血球 / 血管内皮細胞 / COVID-19 / プロスタグランジン
研究開始時の研究の概要

コルヒチンは数百年前から使用されてきた抗炎症薬であるが、最近新たな抗炎症作用の機序解明が進み、臨床研究では冠動脈疾患の予後改善効果や新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の血管炎への有効性などが示唆されている。しかしながら、コルヒチンの血管細胞に対する作用やその情報伝達系については未解明な部分が多い。本研究では、白血球-血管内皮細胞共培養系を用いたコルヒチンの血管内皮細胞における抗炎症作用の多面的な検討を行い、実施中の冠動脈疾患患者、COVID-19患者におけるコルヒチン医師主導治験から得られた検体を用いた炎症関連のバイオマーカーの解析を通してその情報伝達系を明らかにする。

研究実績の概要

これまで培養血管内皮細胞をリポポリサッカライド(Lipopolysaccharides: LPS)で刺激すると接着分子であるVCAM-1の蛋白発現が増加するが、1-10nMの低濃度コルヒチンで前処理すると、濃度依存性に接着分子であるVCAM-1の蛋白発現を抑制できることを確認している。炎症性プロスタグランジンを誘導するシクロオキシゲナーゼ(Cyclooxygenase: COX)への影響も確認したが、血管内皮細胞に恒常的に発現しているCOX-1および炎症性刺激により誘導されてくるCOX-2ともに低濃度コルヒチン投与による発現の変化は見られなかった。現在もう一つの炎症シグナル伝達系である一酸化窒素(NO)産生系に対する影響を検討しているところである。同時にVCAM-1抑制のメカニズムについても検討している。
血管内皮細胞―白血球共培養系におけるコルヒチンの作用の検討については、炎症性刺激に よる単球系細胞(THP-1細胞)の培養血管内皮細胞への接着を低濃度コルヒチンが抑制することは確認できた。この現象を説明する一つの仮説として上述のVCAM-1の蛋白発現が挙げられるが、その他の機序についても探索を続けている。
冠動脈疾患、COVID-19感染患者に対するコルヒチン投与の血中炎症性マーカーにおよぼす影響の検討については、患者のエントリーはすでに終了している。現在は回収した患者血清を用いて炎症関連のバイオマーカーの測定を共同研究先と分担して行っているところである。今後データがそろい次第、冠動脈疾患患者については心血管系イベントの発生、COVID-19感染患者については症状の悪化との関連の解析を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

臨床研究は予定通り患者登録が終了し、データの固定・解析の段階に入っている。細胞実験についても、鹿児島大学との共同研究を開始して当初の予定通りの実験ができている。

今後の研究の推進方策

臨床研究については予定どおりデータ収集・解析を進めていき学会発表・論文化を目指す。基礎研究については、共同研究者と定期的に実験結果を考察・議論して進めていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effects of Low-Dose Colchicine on Serum High-Sensitivity C-Reactive Protein Level in Coronary Artery Disease Patients with Type 2 Diabetes Mellitus and Enhanced Inflammatory Response Protocol for a Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled, Phase 2, Dose-Finding Study2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Miwa, Akiko Mutoh , Takeshi Morimoto, Yumi Ikehara, Takanori Yasu, Shinji Koba, Junya Ako, Yukihito Higashi, Masato Kajikawa, Hiroki Uehara, Kazuo Ishikawa, Ichiro Sakuma, Hirofumi Tomiyama, Koichi Node, Yuji Kumagai, Shinichiro Ueda
    • 雑誌名

      Biomed Hub .

      巻: 7(3) 号: 3 ページ: 156-164

    • DOI

      10.1159/000527411

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi