• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタルヘルス技術を活用した新たな循環器遠隔診療体制の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K08183
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

高見 充  神戸大学, 医学部附属病院, 特命講師 (50793717)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードオンライン診療 / 遠隔モニタリング / リアルタイム心電図 / 小型心電計 / デジタルヘルス / 遠隔診療
研究開始時の研究の概要

高齢化社会に伴い心不全の患者は急増しており、現在の循環器外来診療体制だけでは十分な診療体制を維持するのが困難となる可能性があります。またCOVID-19感染拡大により外来閉鎖や受診控えなども認めています。このため我々は近年目覚ましい進歩を続けている、デジタルヘルス技術を用いた遠隔での循環器外来診療体制の構築が必要と考えました。自己装着可能な小型心電計を自宅郵送する事により非対面での長時間心電図記録が可能で、患者負担軽減、更に高い患者満足度が得られる事を我々は既に報告しています。本研究では循環器疾患を持つ患者さんにリアルタイムの心電図を確認しながら行う遠隔診療の有用性、安全性を検討します。

研究実績の概要

自宅郵送でのリアルタイム心電計を基にした遠隔診療体制の有用性と安全性の検討:
2022~2023年:当院で不整脈に対してカテーテル治療を受けた患者において、その後の3カ月、6カ月後の外来フォローにおいて通常の対面受診の代わりに自宅に小型心電計を郵送し、患者自身または家族の携帯電話にダウンロードした診療アプリを用いてリアルタイムの心電図波形を確認しながらオンライン診療を行った。
オンライン診療は安全に施行でき、患者満足度も非常に高い結果が出ている。この研究において、患者は従来の対面診療に比較し病院への通院回数を減らす事が可能であった。一方、心電図のモニタリング時間は、今回の新たなオンライン診療体制の方が4倍程長い結果が出て、その有用性が明らかになってきている。この結果については論文発表を行った。現在も登録患者数は増加している。また所属大学病院では病院として公式のオンライン診療も開始予定であり別の研究も開始予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

症例登録は順調に経過している

今後の研究の推進方策

現在のリアルタイム心電図モニタリングを行うオンライン診療の他に、他の機器やオンライン診療形態で行う臨床研究も行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Telehealth Follow-up Using a Real-Time Electrocardiogram Device Improves Electrocardiogram Monitoring Duration and Patient Satisfaction After Catheter Ablation2023

    • 著者名/発表者名
      Takami Mitsuru、Fukuzawa Koji、Kiuchi Kunihiko、Takahara Hiroyuki、Imamura Kimitake、Nakamura Toshihiro、Sonoda Yusuke、Nakasone Kazutaka、Yamamoto Kyoko、Suzuki Yuya、Tani Kenichi、Iwai Hidehiro、Nakanishi Yusuke、Shoda Mitsuhiko、Murakami Atsushi、Yonehara Shogo、Hirata Ken-ichi
    • 雑誌名

      Circulation Reports

      巻: 5 号: 11 ページ: 415-423

    • DOI

      10.1253/circrep.CR-23-0083

    • ISSN
      2434-0790
    • 年月日
      2023-11-10
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Impact of telehealth using a real-time ECG device on ECG monitoring duration and patient satisfaction during follow-up after catheter ablation2023

    • 著者名/発表者名
      髙見 充
    • 学会等名
      日本不整脈心電学会 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] A Novel Style of an Outpatient Clinic Utilizing a Combination of Telehealth and Real-Time ECG Monitoring in Patients after the Catheter Ablation2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Takami
    • 学会等名
      日本不整脈心電学会学術集会 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Bio Clinica 医療におけるデジタルトランスフォーメーションの新展開2023

    • 著者名/発表者名
      髙見 充
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      北隆館
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi