• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トレハロースによる腸-脳-心連関の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K08186
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

荒木 智  熊本大学, 病院, 特任准教授 (20706717)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードトレハロース / 臓器連関 / 心不全
研究開始時の研究の概要

本申請の核心である「上部小腸上皮のAMPK活性化が心不全改善する」かどうかの評価のため、複数の心不全モデルマウスを用いて、トレハロースが左室リモデリングに与える影響を検討する。また腸管上皮特異的AMPKノックアウトマウス作成し、上部小腸上皮のAMPKが心不全に与える影響を検証することで、腸-脳-心連関を解明し、新たな心不全に対する食事療法の開発を行う。

研究実績の概要

本研究の目的はトレハロースの経口摂取による小腸上皮AMPK活性化が心臓に与える影響を、心不全モデルマウスを用いて検証することで、腸-脳-心連関を解明し、新たな心不全に対する食事療法の開発を行うことである。
昨年度は心筋梗塞モデルにおけるトレハロース経口投与の役割を検討し、投与前の心機能は各群間で有意差はみられなかったが、投与2週間後の心エコー検査ではトレハロース投与群において左室拡張末期径の有意な抑制がみられ、左室短縮能は有意に保たれることを見出していた。トレハロース投与にて小腸上皮AMPKが活性化することは以前からの検討で判明していたが、小腸上皮AMPK活性化が心機能保護に寄与するかどうかの確認のために、まずはAMPKの活性化剤であるAICARの経口投与を行い、AICAR投与が小腸上皮のAMPK活性化を起こすかどうかの検証を行った。その結果、AICAR投与では小腸上皮AMPK活性化が見られず、今後投与量の調整を検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

小腸上皮のAMPK活性化の評価が安定しておらず、総AMPK量も変動が大きいため安定した評価系の確立に時間をようしているため。

今後の研究の推進方策

AMPKの活性化剤であるAICARの経口投与を行い、AICAR経口投与が小腸上皮のAMPK活性化を起こすかどうか、心筋梗塞モデルマウスおけるAICAR経口投与の役割を検証する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi