• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネプリライシンの心不全改善効果に寄与する基質の優位性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K08192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

中川 仁  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (20533730)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードネプリライシン / CNP / ANP / BNP
研究開始時の研究の概要

ネプリライシン(NEP)阻害薬を投与された心不全患者において、3種類のナトリウム利尿ペプチドの経時的な変化を検証し、NEP阻害薬のナトリウム利尿ペプチドに対する作用の違いを検証する。さらに、さらにNEP KOマウスにおけるペプチドの網羅的解析により、生体でのNEPの基質の動態を解明し、心保護作用を認めるペプチドの有無を探索する。本研究では、NEPの基質の生体での動態を検証し、NEP阻害薬の心不全における作用機序を解明する基盤を形成したいと考える。

研究実績の概要

ネプリライシン阻害薬の心保護の作用機序を解明することを目的とし、ネプリライシン阻害薬を投与された心不全患者の採血検体において、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)と心室性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の血中濃度を測定し、ネプリライシン阻害薬のANP、BNPに対する作用において違いを認めるか否かについて検証した。
我々は、サクビトリルバルサルタンを開始する心不全患者を対象に、投与前後でのナトリウム利尿ペプチドの動態を評価することにした。当研究は奈良県立医科大学倫理委員会の承認を得ており、同意取得後に採血のサンプリングを実施した。具体的には、サクビトリルバルサルタン50mgを投与前・投与後2・4・6・24時間での採血を9症例において実施した。
ネプリライシンの基質となるペプチドの動態を評価することが目的であり、まずは基質のうちナトリウム利尿ペプチドのANP、BNPのみ測定した。ANPはネプリライシン阻害薬投与後に最大2倍近く上昇したが、BNPは2割程度の上昇にとどまった。ANPとBNPの上昇には統計学的に有意な差を認め、基質としての優位性の違いを確認することができた。ただし、現行のBNPの測定法は、前駆体であるpro-BNPが測定値の半分以上に含まれているとされており、基質としての環状BNP(active form)の評価を正しくできていない可能性がある。
国立循環器病センターにactive form BNPの測定をお願いした結果、active formはおよそ1.7倍に上昇しており、生体内ではBNPがネプリライシンの基質として影響を受けていることが明らかになった。
今年度はさらに症例を追加していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床サンプルの収集がやや遅れているが、プロトコールや測定系は安定していることが確認できた。
引き続き、サンプル数を増やす予定である。

NEP KOマウスを用いたプロテオーム解析を試みたが、ペプチド解析が必要であると判断しペプチド―ム解析を試みる予定である。

今後の研究の推進方策

臨床サンプルを増やし、active form BNPの測定を継続する予定である。
また、追加での検討として、NEPのナトリウム利尿ペプチドに対する優位性を検討する上で、どこの組織のNEPが重要であるかを確かめるため、外因性のhANPを投与し、ARNI投与後のナトリウム利尿ペプチドの変動を確認することにした。

NEP KOマウスの心臓組織においてペプチド―ムが可能か検討する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Roles of Natriuretic Peptides and the Significance of Neprilysin in Cardiovascular Diseases2022

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Hitoshi、Saito Yoshihiko
    • 雑誌名

      Biology

      巻: 11 号: 7 ページ: 1017-1017

    • DOI

      10.3390/biology11071017

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi