• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内皮型NO合成酵素制御および血管内皮機能調整における時計遺伝子DEC1の役割

研究課題

研究課題/領域番号 22K08207
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

丸橋 達也  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 准教授 (10727069)

研究分担者 東 幸仁  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (40346490)
中島 歩  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40448262)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード血管内皮機能 / 時計遺伝子
研究開始時の研究の概要

抑制的時計遺伝子differentiated embryo chondrocyte 1 (Dec1)は、liver kinase B1 (LKB1) のリン酸化を抑制することでadenosine monophosphate-activated protein kinase (AMPK) のリン酸化を抑制することが示唆されている。本研究では、血管内細胞にて、DEC1発現が、LKB1/AMPKを介して、内皮型一酸化窒素合成酵素 (eNOS: endothelial nitric oxide synthase) のリン酸化を抑制し、血管内皮機能に影響しているかを明らかにすることである。

研究実績の概要

抑制的時計遺伝子differentiated embryo chondrocyte 1 (Dec1)は、liver kinase B1 (LKB1) のリン酸化を抑制することでadenosine monophosphate-activated protein kinase (AMPK) のリン酸化を抑制することが示唆されている。本研究では、血管内細胞にて、DEC1発現が、LKB1/AMPKを介して、内皮型一酸化窒素合成酵素 (eNOS: endothelial nitric oxide synthase) のリン酸化および、血管内皮機能に及ぼす影響について検討を行っている。6週齢の野生型マウスとDEC1ノックアウトマウスから血管内皮細胞の単離・培養を行い、①大気下野生型マウス内皮細胞、②低酸素下野生型マウス内皮細胞、③大気下DEC1ノックアウトマウス内皮細胞、④低酸素下DEC1ノックアウトマウス内皮細胞において、LKB1、AMPK、eNOSそれぞれのリン酸化/発現について比較検討を行った。②低酸素下野生型マウス内皮細胞にてDEC1の発現が増加することが確認された。③大気下DEC1ノックアウトマウス内皮細胞にてeNOSリン酸化が亢進することが確認された。また、③大気下DEC1ノックアウトマウス内皮細胞にてLKB1リン酸化およびAMPKリン酸化が亢進することが確認された。現在、AMPKリン酸化阻害薬であるcompound Cにて、③大気下DEC1ノックアウトマウス内皮細胞のeNOSリン酸化が抑制されるかどうか確認中である。動物実験により、DEC-1ノックアウトマウスの血圧は、野生型マウスより低く、NOS阻害薬により、両群の血圧は上昇し、群間差が消失することを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

大動脈リング実験に着手できていない。

今後の研究の推進方策

AMPKリン酸化阻害薬であるcompound Cにて、大気下DEC1ノックアウトマウス内皮細胞のeNOSリン酸化が抑制されるかどうか確認を行いたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi