研究課題/領域番号 |
22K08244
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53030:呼吸器内科学関連
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
近藤 光子 東京女子医科大学, 医学部, 特任教授 (50178430)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 原発性線毛機能不全症 / 線毛細胞 / 細胞培養 / 線毛運動 / cilia / airway epithelium / air-liquid interface / cell culture / bronchiectasis |
研究開始時の研究の概要 |
原発性線毛機能不全症(Primary ciliary dyskinesia、PCD)の診断は、遺伝子・鼻腔NO・線毛の電子顕微鏡・高速ビデオ・免疫蛍光染色とともに、培養細胞を用いた評価が推奨されている。本研究ではPCD患者の気管支鏡粘膜生検から得られた気道上皮細胞を、Conditional Reprogramming法で基底細胞を増殖・増幅し、Air-liquid interface法で高分化線毛上皮を誘導し多面的解析を行う。本研究により日本人PCDの診断精度が向上し、薬効評価や遺伝子治療などの個別化医療への道を拓く可能性がある。
|
研究実績の概要 |
原発性線毛機能不全症(Primary ciliary dyskinesia; PCD)の診断は、遺伝子検査、鼻腔NO、線毛の電子顕微鏡による構造異常、高速ビデオを用いた線毛運動異常など複数の検査を用いて確認することが望まれている。しかし、線毛自体の解析は感染などによる線毛の2次的損傷後の異常との鑑別が問題になる。そのため培養細胞を用いることが海外では推奨され、欧州呼吸器学会のガイドラインにも取り上げられている。しかし、希少疾患のためもあり、本邦での培養細胞を用いた検討はほとんどなされていなかった。一方、気道上皮細胞の初代培養は、継代後の細胞増殖には限界がある。特に、疾患気管支から採取したPCDの気道上皮細胞は培養成功率が低い点も問題となっている。これらを解決するために、本研究ではConditional Reprogramming(CRC)法を用いて培養、解析することを目的とした。本年度は、PCD疑い症例に気管支鏡生検を行い、生検組織をプロテアーゼ処理で、上皮細胞を単離し、CRC法を用いて基底細胞を増殖させた。その後、これをTranswellに蒔き、コンフルエンスの後にAir-liquid interface法に置換して、更に1ヶ月にわたって培養を継続した。その結果、線毛細胞への分化を位相差顕微鏡で確認でき、さらに線毛の電顕、蛍光免疫染色、高速ビデオ撮影を実施中である。また線毛細胞が密集した部分ではパーティクルを載せて、その移動を追跡して粘液線毛クリアラスシステムも検討中である。臨床所見や遺伝子変異との関連づけを行い、一部の症例で遺伝子変異による線毛運動異常の違いを確認している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
培養方法はほぼ確立できている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降は高速ビデオによる線毛運動の解析のための条件設定の改善をめざす。また日本人に最も多いDRC1遺伝子変異による症例において、CRC法で培養した細胞の線毛電顕、線毛におけるDRC蛋白発現消失を抗DRC抗体による免疫染色やWestern blottingで証明する。また培養細胞の線毛運動の解析を行い、その他の気管支拡張症やDPBとの違いを検討する予定である。
|