• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初代培養した癌関連線維芽細胞の分子間相互作用による癌増殖/浸潤メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K08245
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

平松 範子  藤田医科大学, バイオリソース室, 技術員 (10802209)

研究分担者 山本 直樹  藤田医科大学, バイオリソース室, 教授 (00267957)
近藤 征史  藤田医科大学, 医学部, 教授 (00378077)
今泉 和良  藤田医科大学, 医学部, 教授 (50362257)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード非小細胞肺癌 / 癌関連線維芽細胞 / CAF / 単球 / iPS細胞 / 血管内皮細胞 / 不死化細胞
研究開始時の研究の概要

肺癌の治療薬として、新しい分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤などに期待が集まるが、治療効果は個人差が大きい。要因の1つとして、癌の浸潤・転移の環境を構築する「癌関連線維芽細胞(cancer associated fibroblast:CAF)」が考えられるが、CAFはheterogeneousな集団であり、詳細な分子機構は明らかではない。本研究は、非小細胞肺癌患者の末梢血単球由来iPS細胞から分化誘導した血管内皮細胞、線維芽細胞や免疫細胞、および癌組織から分離培養した癌細胞やCAFを用いて、分子間相互作用による癌増殖/浸潤メカニズムの解明とプレシジョン医療への応用をめざす橋渡し研究である。

研究実績の概要

本研究は、非小細胞肺癌(NSCLC)患者の癌組織から分離した癌細胞および癌関連線維芽細胞(cancer associated fibroblast:CAF)を培養して、iPS細胞作製技術を応用したCAFの由来細胞の検証、増殖制御可能なTet-On不死化技術を応用した特異的CAFマーカーの探索、遺伝子工学的なCAFマーカーの発現変化によるNSCLC細胞の増殖・浸潤への影響の検討、さらにiPS細胞由来リンパ球との共培養による癌細胞のviabilityに関するCAFの影響を検討して、プレシジョン医療への応用をめざす橋渡し研究である。
昨年度までの成果から、癌細胞から分泌される液性因子により間接的に血管内皮細胞からCAFに形質転換される可能性と、血管内皮細胞および形質転換されたCAFから分泌される液性因子が癌幹細胞の生存維持に関わる可能性が示唆されたが、CAFとして証明するための細胞特性や詳細な分子機構についてさらなる検討が必要であった。
2023年度の研究実績として、昨年度に樹立したNSCLC患者の癌細胞株、および同一患者の末梢血単球から作製した単球由来iPS細胞(M-iPS細胞)を用いて、M-iPS細胞から血管内皮細胞に分化誘導し、セルカルチャーインサートを用いた癌細胞との共培養実験とin vitro血管チューブの形成を行い、共培養後の癌細胞および血管チューブ構成細胞について、RNA-sequencingによる網羅的解析を実施した。RNA-Seqの測定結果についてGene ontology (GO) 遺伝子オントロジー解析等を実施したところ、癌細胞と共培養してTube formationさせた細胞は、共培養しなかった細胞よりも、血管発生や血管形成等に関連・機能性を有するRNAの発現量が増加していたことから、癌細胞と共培養することで、新生血管の発生・分化が促進されることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度の当初計画は、NSCLC患者の臨床材料から分離培養したCAFを用いて、増殖制御可能なTet-On不死化CAFを作製し、トランスクリプトーム解析やプロテオーム解析による特異的CAFマーカーを探索する予定であった。研究の進捗がやや遅れている理由としては、研究代表者が年度の途中から産前産後・育児休暇を取得したためと、血管内皮細胞からCAFに形質転換される可能性と癌細胞との関連性をより深く追及するために下記の追加実験を実施したためである。
2023年度は、昨年度に樹立したNSCLC患者の癌細胞株、および同一患者のM-iPS細胞を用いて、M-iPS細胞から血管内皮細胞に分化誘導し、セルカルチャーインサートを用いた癌細胞との共培養実験とin vitro血管チューブの形成を行い、共培養後の癌細胞および血管チューブ構成細胞について、RNA-sequencingによる網羅的解析を実施した。RNA-Seqの測定結果についてGene ontology (GO) 遺伝子オントロジー解析、KEGG pathway解析等を実施したところ、癌細胞と共培養してTube formationさせた細胞は、共培養せずにTube formationさせた細胞よりも、血管発生や血管形成等に関連・機能性を有するRNAの発現量が増加していたことから、癌細胞と共培養することで、新生血管の発生・分化が促進されることが示唆された。
また、当初予定していた実験については、NSCLC患者の手術検体から分離したCAFにTet-On不死化ベクターを導入する方法を確立した。CAFと不死化CAFについて蛋白質の発現差異がないことを検証するため、二次元電気泳動、およびα-SMA、FAP、S100A4、Meflin蛋白質などの発現についてフローサイトメトリー解析を実施した。

今後の研究の推進方策

2024年度の研究再開以降は、NSCLC患者の手術検体から発現制御可能Tet-On不死化CAFを作製し、Dox添加培地でTet-On不死化CAFを大量に増殖させた後に、培地からDoxを排除して10日ほど培養した不死化OFFのCAFを用いてRNA-sequencingによる網羅的解析を実施して、2023年度に実施したM-iPS細胞由来血管内皮細胞のRNA-sequencing解析結果と比較する。不死化OFFのCAFを用いた網羅的解析結果から、既にCAFで検出されることが報告されているタンパク質(α-SMAなど)と合わせてCAF候補マーカーの遺伝子/タンパク質を選出する。
また、二次元/三次元培養におけるNSCLC細胞の増殖・浸潤に対するCAFの役割とCAFマーカーの発現変化によるNSCLC細胞の増殖・浸潤への影響、さらにM-iPS細胞から分化したリンパ球と共培養した際のNSCLC細胞のviabilityに関するCAFの影響を検証する。具体的には選出されたCAFマーカーに関する遺伝子発現を、siRNAによる発現低下やCRISPR-Cas9を用いたゲノム編集により遺伝子ノックアウト、または遺伝子導入による強制発現細胞を作製し、CAF自身の増殖性や形態変化の検討とともに、NSCLC細胞との三次元ゲル培養を行い、CAFマーカーの発現ダウン/アップによる癌細胞の増殖・浸潤への影響を検討する。さらに患者のM-iPS細胞からNK細胞およびCTLを分化誘導して、二次元で共培養されたNSCLC細胞とCAF、またはNSCLC細胞とCAFによる三次元浮遊細胞凝集体の培地に添加し、培養上清を用いたELISA法や細胞凝集体の切片標本の免疫組織染色法などによる癌細胞のviabilityや反応を検証する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Development of an Eye Irritation Test Method Using an In-House Fabrication of a Reconstructed Human Cornea-like Epithelium Model for Eye Hazard Identification2024

    • 著者名/発表者名
      Naoki Yamamoto, Noriko Hiramatsu, Yoshinao Kato, Atsushi Sato, Hajime Kojima
    • 雑誌名

      Bioengineering (Basel)

      巻: 11(4) 号: 4 ページ: 302-302

    • DOI

      10.3390/bioengineering11040302

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] バイオバンクとは―藤田医科大学バイオリソース室の取り組みと今後の展望2024

    • 著者名/発表者名
      山本直樹、原範子、長谷川幸香、宮下照美、眞野惠好
    • 雑誌名

      臨床検査学雑誌 メディカル・テクノロジー

      巻: 52(3) ページ: 212-214

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation of three-dimensional cell aggregates expressing lens-specific proteins in various cultures of human iris-derived tissue cells and iPS cells2022

    • 著者名/発表者名
      Hiramatsu Noriko、Yamamoto Naoki、Kato Yu、Nagai Noriaki、Isogai Sumito、Imaizumi Kazuyoshi
    • 雑誌名

      Experimental and Therapeutic Medicine

      巻: 24 号: 2 ページ: 539-539

    • DOI

      10.3892/etm.2022.11476

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Iris-derived induced pluripotent stem cells that express GFP in all somatic cells of mice and differentiate into functional retinal neurons2022

    • 著者名/発表者名
      Hiramatsu Noriko、Yamamoto Naoki、Ohkuma Mahito、Nagai Noriaki、Miyachi Ei-ichi、Yamatsuta Kumiko、Imaizumi Kazuyoshi
    • 雑誌名

      Medical Molecular Morphology

      巻: 55 号: 4 ページ: 292-303

    • DOI

      10.1007/s00795-022-00330-z

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Function of mitochondrial cytochrome c oxidase is enhanced in human lens epithelial cells at high temperatures2022

    • 著者名/発表者名
      Takeda Shun、Yamamoto Naoki、Nagai Noriaki、Hiramatsu Noriko、Deguchi Saori、Hatsusaka Natsuko、Kubo Eri、Sasaki Hiroshi
    • 雑誌名

      Molecular Medicine Reports

      巻: 27 号: 1 ページ: 19-19

    • DOI

      10.3892/mmr.2022.12906

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Novel High-Throughput Screening Method for a Human Multicentric Osteosarcoma-Specific Antibody and Biomarker Using a Phage Display-Derived Monoclonal Antibody2022

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Takuma、Yamamoto Naoki、Kurosawa Gene、Tajima Kaori、Kondo Mariko、Hiramatsu Noriko、Kato Yu、Tanaka Miho、Yamaguchi Hisateru、Kurosawa Yoshikazu、Yamada Harumoto、Fujita Nobuyuki
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 14 号: 23 ページ: 5829-5829

    • DOI

      10.3390/cancers14235829

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 第2期院内がんゲノム解析における リキッドバイオプシー研究プロジェクト2023

    • 著者名/発表者名
      山本直樹、佐谷秀行、田坂正綱、水谷謙明、原範子、土岐由布、西川千恵子、長谷川幸香、佐谷秀行、杉原英志、尾頭恵美、齋藤邦明、住友誠、竹田真由、眞野惠好、髙井亜希、宮下照美、東本美、柴田茉奈、塚本徹哉
    • 学会等名
      藤田医科大学 第9回学内研究シーズ・ニーズ発表交流会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] バイオリソース・臨床情報の利活用促進を目指したプラットフォームの構築2022

    • 著者名/発表者名
      山本 直樹、原(平松) 範子、西川 千恵子、横井 友香、土岐 由布、水谷 謙明、山田 勢至、塚本 徹哉、上杉啓子、齋藤 邦明、近藤 征史
    • 学会等名
      藤田医科大学 第8回学内研究シーズ・ニーズ発表交流会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 医薬品の生殖毒性試験代替法に有用なヒト由来iPS細胞 レポーター細胞株の作製と評価に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      山本 直樹、平松 範子、加藤 由布、西川 千恵子、横井 友香、足利 太可雄、小島 肇
    • 学会等名
      日本組織培養学会 第94回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 藤田医科大学バイオリソース室

    • URL

      https://www.fujita-hu.ac.jp/~biobank/Fujita_Biobank_HP/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] がん細胞の培養用および/または保存用の培地、がん細胞の初代培養方法 、がん細胞の継代培養方法およびがん細胞の保存方法2024

    • 発明者名
      山本直樹、原(平松)範子、今泉和良、近藤征史、星川康
    • 権利者名
      学校法人藤田学園
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2024-000352
    • 出願年月日
      2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi