研究課題/領域番号 |
22K08254
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53030:呼吸器内科学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
古澤 春彦 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (40632154)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | サルコイドーシス / RNAシークエンス / 気管支肺胞洗浄 / 遺伝子研究 / 遺伝子解析 / GWAS / transcriptome / eQTL |
研究開始時の研究の概要 |
サルコイドーシスは全身の臓器に非乾酪壊死性肉芽腫病変を生じる炎症性疾患である。病態は多彩であり、約6-7割が自然寛快する一方肺の線維化を来し死亡する症例もみられる。発症の原因は不明だが、家族集積性があり、特定の環境や職業で発症リスクが高まることから、遺伝学的・免疫学的に疾患感受性のある個体が抗原に感作されて発症すると考えられている。HLA、BTNL2など免疫に関わる遺伝子の関与が解明されているが、本疾患の臨床像が多彩である原因は未だ不明である。本研究はサルコイドーシス患者の遺伝子関連解析を行い、臨床病態と組み合わせて検討することで、病態に特徴的な遺伝子素因を解明することが目的である。
|
研究実績の概要 |
サルコイドーシスは原因不明の類上皮肉芽腫を形成する全身性疾患であり、肺・眼・皮膚・心臓・神経など多臓器に肉芽腫を形成する。その臨床像は極めて多彩であり、人種や民族により異なった経過を示す。北欧ではLofgren症候群と呼ばれる急激に発熱・関節痛と皮膚病変を伴い発症し速やかに緩解する疾患群が存在する一方、欧米では肺線維症により死に至る症例が多い。本邦では相対的に肺病変が線維化し悪化する症例は少ないがぶどう膜炎や心臓病変を伴うことが多く治療に難渋する症例も多い。これらの民族差や、一部の症例で遺伝性がみられることからサルコイドーシスの発症に遺伝素因があると考えられることから、サルコイドーシスの肺病変線維化など重症化に関わる遺伝素因を明らかにすることを目的として本研究を行うこととした。本研究の目標は、①肺線維化に特徴的な遺伝子発現やたんぱく質発現を同定すること、②肺線維化に特徴的な遺伝子発現やたんぱく質発現を同定することである。 ①について、現在サルコイドーシス患者約700例の臨床経過や血液データ・気管支肺胞洗浄液を取得しており、うち約180例のDNAと80例のRNAを収集した。クオリティコントロールを行い、61例のサルコイドーシス患者、対象として10例のIPFを最終的にRNAシークエンスを施行した。肺病変を持つ症例に・心臓病変を持つ患者に特徴的な遺伝子発現を確認し、現在解析を行っている。今後WGCNAなど罹患臓器や発症様式・重症度などと遺伝子発現の相関を検討していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
RNAシークエンスは測定終了し、現在解析中である。現在収集したDNAサンプルについて、網羅的解析に提出する準備中である。
|
今後の研究の推進方策 |
サルコイドーシス患者のmRNAシークエンスは施行しており、現在発現解析やenrichment解析を行っている。今年度中にGWASなどの網羅的な解析を開始する予定であるが、一部の症例で血清や気管支肺胞洗浄液上清についても取得できたため、今後資金面・時間面で余裕がある場合はプロテオミクス解析などによる網羅的解析やmRNAシークエンスで有意であった遺伝子がコードするタンパクの測定も行っていきたい。
|