研究課題/領域番号 |
22K08314
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
桑原 頌治 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (70645209)
|
研究分担者 |
辰巳 佐和子 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80420545)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 糖尿病 / リン / ミネラル代謝 / 糖尿病性腎臓病 / 慢性腎臓病 / 腎機能低下 / リン代謝 / グルコース代謝 / センサー |
研究開始時の研究の概要 |
糖尿病性腎臓病は進行に伴い慢性腎臓病になる。糖尿病性腎臓病の発症進展機序にミネラル代謝異常が与える影響解明されていない。リン利尿因子として老化関連因子α-klothoや繊維芽細胞増殖因子23が同定され、新たな肝臓-腎臓連関によるリン代謝調節機構が報告された。申請者はこの機序によるリン調節機構の研究に取り組んでいる。本研究では糖代謝がリン代謝を制御する、新たな糖代謝-リン代謝連関機序を証明することで、糖尿病性腎臓病の発症進展機序におけるリン代謝負荷亢進の関与を明らかにする。これにより、これまでにない糖尿病性腎臓病の発症・進展予防法の開発基盤を築くことを目指す。
|
研究実績の概要 |
日本の透析患者数は増加しており、本人や家族の生活に影響を与えるだけでなく、医療経済の点からも課題となっている。透析を必要とする主要な疾患は、病期の進行した慢性腎臓病であるが、その慢性腎臓病に至る原因として糖尿病に伴う腎機能低下が多くを占めている。すなわち、糖尿病の予防や糖尿病に伴う腎機能低下の抑制は透析患者を少しでも減少させるという点において、重要な研究課題である。 糖尿病に伴う腎機能低下が起こる原因として、これまでに多くの関連分子やメカニズムが明らかにされてきたが、いまだに全容は明らかにされてはいない。慢性腎臓病で患者の生命予後に強く関連する栄養素の一つにリンがある。慢性腎臓病患者では高リン血症を示すことが知られており、これは心血管疾患のリスク因子であり、また同時に腎臓を傷害する因子でもある。そこで本研究では、糖尿病に伴う腎機能低下にもこのリンが関与する可能性を考えた。これまでに、糖代謝ホルモンであるインスリンとリン代謝に関連があることとが報告されているが、糖尿病におけるリン代謝に関する研究報告は極めて限定的である。一般にリン代謝異常と腎臓の関係は、腎機能低下が原因で引き起こされると考えられている。しかし本研究で糖尿病モデルマウスのリン代謝動態を検討した結果、今回検討したモデルだけではあるが、対照群と比較して糖尿病群でリン代謝が変動していることを明らかにした。またリン代謝には1日の中で日内変動を示すことが知られており、この日内リズムにも糖尿病が影響を与えている可能性を発見した。これは糖尿病状態でリン代謝に影響を与えている可能性を示唆する新しい発見である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究は概ね順調に遂行できている。ただし、前年度の遅れを取り戻せているほどではなく、全体としては順調かやや遅れ気味である。 所属大学の教育や運営業務が特に1年の前半に異常に多いため、年間を通じた研究計画を立てることが困難であることが最大の原因となっている。すでにほぼ全ての土日祝日や深夜も利用しているため、これ以上の加速は現実的には難しい。そのような環境の中で、最大限効率的な計画を立てることができたため、前年度より順調に研究を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
糖尿病や腎臓の分野の専門家にアドバイスを頂戴し、前年とは異なる糖尿病ないし糖尿病性腎臓病モデルでリン代謝を検討する計画をすでに進めている。前年度のモデルは1型糖尿病であったため、実臨床で多い2型糖尿病モデルを用いることとした。1年の前半の平日はほとんど時間がないため、今年もほぼ全ての土日祝日ないし深夜帯にこの実験モデルを作成し、解析する計画を進めている。 また同時に、メカニズムの解析も進める。2型糖尿病モデルの作成や解析の目処が立つタイミングで、腎近位尿細管細胞、血管内皮細胞、骨格筋細胞などをもちいて、糖尿病条件下でなぜリン代謝に変動が起きうるのか検討する。 さらに実験動物モデルでは、リン代謝と糖代謝の橋渡しをする可能性がある分子についての検討を行う。
|