• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ノンコーディングRNA連関の解析から腎臓病の新規バイオマーカー・治療法を開発する

研究課題

研究課題/領域番号 22K08331
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

堀野 太郎  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (90448382)

研究分担者 市居 修  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (60547769)
猪谷 哲司  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (60913605)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードnon-coding RNA / microRNA / long non-coding RNA / circular RNA
研究開始時の研究の概要

本研究では、動物種を超えて腎臓内・血中・尿中に特異的なmiRNAの特定を行い健常群と腎臓病群で有意な差を認めるバイオマーカー候補miRNAの同定を行う。また、腎障害の早期診断と病理組織診断を可能とするバイオマーカーとして有望なmiRNA を選定する。さらに、上記と別群の腎針生検組織・尿・血液検体を用いて候補miRNAと腎機能・腎病理組織の相関を評価して選定したmiRNAの有用性を明らかにする。バイオマーカー候補miRNA・エクソソーム内情報伝達物質(mRNA・蛋白(トランスクリプションファクター))が腎機能・腎病理組織変化を起こさせる機序を明らかにする。

研究実績の概要

腎臓病特異的miRNA/lncRNA/circRNAの同定:ヒト・モデルマウスで健常群と疾患群の腎臓内・血中・尿中ncRNA(miRNA/lncRNA/circRNA)を網羅的に解析しバイオ
マーカー候補を選抜を行っている。腎病理組織とmiRNA/lncRNA/circRNAの相関の解析:疾患群でバイオマーカー候補ncRNAと腎機能・病理組織の変化の相関を解
析し、miRNA/lncRNA/circRNAが制御する病態について解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床診療業務が過密で十分な研究時間が取れないことや、実験資材の供給(RT-PCR関連など)の不足によって研究が進みにくくなっている。

今後の研究の推進方策

研究協力体制の補強(共同研究者の補填)、他研究期間との共同体制の追加を検討している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi