• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

短鎖脂肪酸による腎線維化抑制メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K08348
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

平川 陽亮  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10780736)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード酢酸イオン / 慢性腎臓病 / 酸化ストレス / ミトコンドリア / 酢酸 / 活性酸素 / 腎臓 / 線維化 / 短鎖脂肪酸
研究開始時の研究の概要

この研究は、酢酸などの短鎖脂肪酸と呼ばれる物質が慢性腎臓病の進行を抑制できるか、またそのメカニズムは何であるかを調べる研究である。申請者は培養細胞実験、動物実験、及びヒト臨床検体において、酢酸などの短鎖脂肪酸が腎臓を保護する機序を解明したいと考えている。特に申請者が着目しているのは、活性酸素による細胞障害である酸化ストレスと、それに関連して生じるミトコンドリアの異常である。酢酸による保護効果が解明されると、今後の創薬の基盤となることが期待される。

研究実績の概要

当該年度までの状況:体内で生理的機能を有する代謝物である酢酸イオン(C2)の腎保護作用の詳細については明らかになっておらず、酢酸イオンの腎保護作用を検討した。培養細胞実験ではC2は酸化ストレスを軽減すること、動物実験ではC2投与によりミトコンドリア形態の障害(分断化)が軽減されたことを前年度までに示している。

当該年度の進捗:培養細胞実験において、C0投与はミトコンドリアの分裂に関連する遺伝子であるDRP1発現を抑制し、ミトコンドリア形態を維持する作用を有していることを明らかにした。また、動物実験においては、C2投与により酸化ストレスに起因するDNA障害が軽減されることが明らかになった。同時に、C0の投与は尿管結紮モデルの線維化を抑制することが明らかになった。これらの結果を統合して解釈すると、C0投与は、ミトコンドリア形態異常、特にミトコンドリアの断片化を抑制することで、酸化ストレスを軽減し、腎臓線維化を軽減する作用があることが示された。これらの結果を学術論文として公表した(Physiol Rep. 2023 Jul;11(14):e15774. doi: 10.14814/phy2.15774)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

培養細胞実験及び動物実験については当初の予定内容を完遂し学術論文として公表している。臨床研究が遅延しているが総じて見ると順調に進展しているものと考える。

今後の研究の推進方策

引き続き慢性腎臓病の発症・進展に酢酸イオンの産生・代謝に関連する遺伝子が影響するかを探索する。また、他の代謝物が慢性腎臓病に与える影響についても検討を進める。複数のコホートで網羅的に測定された代謝物の濃度と臨床病型の関連を調べ、酢酸イオンの意義を明らかにする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Acetate attenuates kidney fibrosis in an oxidative stress‐dependent manner2023

    • 著者名/発表者名
      Kawabata Chiaki、Hirakawa Yosuke、Inagi Reiko、Nangaku Masaomi
    • 雑誌名

      Physiological Reports

      巻: 11 号: 14

    • DOI

      10.14814/phy2.15774

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi