研究課題/領域番号 |
22K08366
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
高橋 和男 藤田医科大学, 医学部, 教授 (90631391)
|
研究分担者 |
尾形 宗士郎 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (00805012)
中嶋 和紀 岐阜大学, 糖鎖生命コア研究所, 准教授 (10442998)
坪井 直毅 藤田医科大学, 医学部, 教授 (50566958)
大山 友香子 藤田医科大学, 医学部, 講師 (70879717)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | IgA腎症 / バイオマーカー開発 / 精密医療 / プロテオミクス / 補体 / マルチオミクス / メタボロミクス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,IgA腎症の精密医療実現を目指し,多層オミックス情報と臨床情報の統合的解析から病態毎の層別化を試みる。具体的には,病態を反映しうる臨床検体(糖鎖異常IgA,IgA免疫複合体,腎組織,尿)を解析対象に,ゲノム・プロテオーム・IgAグライコ―ム・メタボローム情報を取得,臨床・病理所見と統合し層別解析を行う。また治療前後の臨床検体を解析し治療効果に関連する経路を明らかとする。病態層別化と治療効果関連経路の同定は,病態解明への重要な情報となり,精密医療実現に向けたバイオマーカー開発に直結する。
|
研究実績の概要 |
IgA腎症(IgAN)の精密医療実現を目指し,多層オミックス情報と臨床情報の統合的解析から病態毎の層別化を試みている。腎生検で診断されたIgA腎症患者(日本人 60例,ギリシャ人 63例)のIgA糖鎖構造を比較し,IgA腎症患者では人種に共通し血中IgA1のO結合型糖鎖の数そのものが少ないことを報告した(Ohyama Y et al. iScience 2022)。 IgA免疫複合体に含有するタンパク質を相対定量解析することで,IgA腎症とその他腎疾患・健常者を分けるバイオマーカー候補として補体系タンパク質を同定した。さらにこの補体系タンパク質はステロイド薬治療後に著明に低下することが明らかとなり活動性評価マーカーとして,ELISA検出系を現在開発中である。同定した補体系タンパク質については診断マーカー,活動性評価マーカーとして特許出願した(特願2023-072454)。IgA腎症腎生検検体の糸球体プロテオミクスに関して,レーザーマイクロダイセクションを用いた質量分析法のプロトコールを確立し,前述の補体系タンパク質がその他腎疾患に比しIgA腎症では糸球体に多く発現することを明らかとした。現在成果論文の作成を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
バイオマーカー候補を同定しキット作成と成果論文を作成中である
|
今後の研究の推進方策 |
得られたバイオマーカー候補について特許を取得した。導出企業とともにキット作成し性能評価を行う予定である
|