• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎臓排出リンパ管の局所RASは食塩感受性高血圧症の病態に関連する

研究課題

研究課題/領域番号 22K08369
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関岡山理科大学

研究代表者

水野 理介  岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (30273080)

研究分担者 向田 昌司  岡山理科大学, 獣医学部, 講師 (80824797)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードリンパ管 / 腎臓 / RAS / 高血圧 / 食塩 / 食塩感受性高血圧
研究開始時の研究の概要

食塩感受性高血圧症では神経系、心血管系および腎臓におけるレニン-アンジオテンシン系(RAS)のバランス失調が複合的に関わることが知られている。申請者は最近、モデル動物を用いて高食塩負荷によって集合リンパ管の収縮機能が変化する事を見出し、上記の要素に加えて「リンパ循環系のRAS」が新たな要素として高血圧症の病態生理に関わる可能性を指摘した。本研究では、腎内リンパを腎外に排出する腎臓排出リンパ管(RDLV)における局所RASの生理学的役割を解析し、さらに食塩感受性高血圧症におけるRASの変調を明らかとする。そして、高血圧の発症機序にRDLVのRAS異常という新たな要素を加えることを目指す。

研究実績の概要

Wistar ラットを、Normal salt diet (NSD)とHigh salt diet (HSD)の2群に分けた。4週間後に両群のラットをイソフルレン飽和麻酔後脱血犠牲死させ、RDLVとリンパ節(腸骨・腎臓)を採取して実験を行った。RDLVの%Dmax、%Dminおよび%Amplitudeに対するアンジオテンシンIIとアンジオテンシンIの反応性検討: アンジオテンシンIIは、用量依存的に%Dmaxおよび%Dminを減少させ、両群において有意な差は見られなかった。アンジオテンシンII は、用量依存的に%Amplitudeを減少させ、NSD群の%Amplitudeは、HSD群に比べて有意に低値を示した。アンジオテンシンIは、用量依存的に%Dmaxおよび%Dminを減少させた。HSD群の%Dmaxは、HSD群に比べて有意に低値を示したが、両群における%Dminに有意な差は認められなかった。アンジオテンシンI は、用量依存的に%Amplitudeを減少させ、HSD群の%Amplitudeを、HSD群に比べて有意に減少させた。RDLVにおけるAT1a、AT1b、アンジオテンシノーゲン、ACEのmRNAのリアルタイムPCR解析: HSD群のAT1a、アンジオテンシノーゲン、ACEのmRNAレベルは、NSDに比べて高値を示す傾向にあった。一方、HSD群のAT1bのmRNAレベルは、NSDに比べて低値を示す傾向にあった。リンパ節(腸骨および腎臓)における総リンパ球数と細胞のサブセット解析:腸骨リンパ節における総リンパ球数は、両群において有意な差は認められなかった。一方、HSD群の腎臓リンパ節における総リンパ球数は、NSD群に比べて減少している傾向にあった。HSD群腎臓リンパ節において、CD4+細胞数は減少、B細胞数は増加する傾向にあった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高食塩負荷ラットRDLVにおける薬理学的・生化学的・免疫学的解析ができたため。

今後の研究の推進方策

計画通りに推進する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi