研究課題/領域番号 |
22K08396
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53050:皮膚科学関連
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
宮本 友司 国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 主任研究官 (40392328)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ハンセン病 / 病態形成 / 抗酸菌 |
研究開始時の研究の概要 |
ハンセン病は、らい菌(Mycobacterium leprae)によって引き起こされる皮膚感染症の一つであり、依然として発展途上国を中心に全世界で年間20万人余りの新規患者が発生している。ハンセン病の病態(身体障害の原因となる末梢神経障害等)の多くは、そのメカニズムにおいて不明な点が多い。本研究では、らい菌感染ヌードマウスモデルを用い、生体内で増殖過程にあるらい菌の動態(遺伝子発現及び菌体成分)が宿主側にどのような影響を及ぼし、またその相互作用により病態形成への引き金となっているのか、病原体と宿主の両面から統合的に明らかにする。
|
研究実績の概要 |
らい菌 (Mycobacterium leprae)が病原体であるハンセン病は、主に末梢神経障害やその結果生じる四肢における身体障害等が臨床症状として現れる。しかし、らい菌がどのようなメカニズムでこれらの病態を引き起こしているかについては、解明されていない点も多い。本研究では、らい菌感染ヌードマウスモデルを用い、生体内で増殖過程のらい菌が、どのような振る舞いをすることで、生体側に影響を及ぼしているかについて焦点を絞り解析を行う。具体的には、ヌードマウス内で増殖しているらい菌の遺伝子発現及びそれらと関連する菌体成分の動態、さらに宿主側のヌードマウスの遺伝子発現動態を解析する。これらを統合的にまとめ、増殖に伴うらい菌側の変化が宿主側の病態形成にどのような寄与をしているのか、これらについてその相互作用の解明を試みる。当該年度は、らい菌感染ヌードマウスから、安定的且つ十分量のらい菌及びヌードマウス由来RNAを精製する手法の検討を行った。ヌードマウス内のらい菌数は、感染ヌードマウスの個体間でばらつきが頻繁に認められ、また全核酸量に占めるらい菌由来のRNAは圧倒的に少ない。従って、RNA-seq等の解析においては、特にらい菌のRNAを感染ヌードマウスから十分量回収する必要がある。検討の結果、収量の面において、ヌードマウスから解析に耐えうる量のらい菌由来RNAを取得することが可能となった。さらに、らい菌を増殖させる足蹠部分からのヌードマウス由来RNAについても、十分量のRNAを安定的に回収できることが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
らい菌を接種し、十分量の菌数が増殖するまで約1年近くを要する。当該年度は一部のらい菌感染ヌードマウスの解析を実施したが、十分量のらい菌が増殖したヌードマウスを確保するのに時間を要するため、やや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、十分量のらい菌が増殖したヌードマウスを確保し、さらに設定したタイムポイントにおけるらい菌及びヌードマウス由来RNA及び菌体成分解析を実施する。
|