• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PAI-1・免疫チェックポイント相互阻害による新規免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K08399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

神林 由美  東北大学, 大学病院, 助教 (50755303)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードPAI-1 / メラノーマ / 血管新生 / MMP-9 / ヒト血管内皮細胞3次元培養 / M2マクロファージ / 腫瘍内浸潤リンパ球 / 抗PD-1抗体治療効果 / 悪性黒色腫 / 抗PD-1抗体 / PAI-I阻害薬 / 免疫療法 / ケモカイン
研究開始時の研究の概要

プラスミノーゲン活性化阻害因子(PAI-1)は、がん細胞の浸潤や転移に関与し、PAI-1を高発現するがんは悪性度が高いことが知られている。これまで、我々は、PAI-1阻害薬がマウス悪性黒色腫において、腫瘍内浸潤マクロファージ(Tumor-associated macrophages: TAMs)のM2偏倚を抑制することにより、抗PD-1抗体の治療効果を増強させることを見出した。本研究で、PAI-1が悪性黒色腫の腫瘍内の免疫環境に与える影響を、TAMsの極性とケモカイン産生能から予測し、悪性黒色腫のみならず他の癌腫にも使用可能な新規複合免疫療法の確立を目指す。

研究実績の概要

前年度までに、PAI-1のマクロファージに与える影響を検証した結果、PAI-1は初期段階の未分化M2マクロファージのTh1/ Th2ケモカインの双方を抑制するが、Th17関連ケモカインには影響を与えず、単球・好中球遊走関連ケモカイン(CXCL5)を増加させることが明らかとなった。これらの結果、PAI-1は腫瘍随伴性マクロファージ(Tumor-associated macrophages: TAMs)による血管新生を促進することが推測された。そこで、当該年にさらにM2マクロファージの血管新生因子への影響を前年度に引き続き検討した。その結果、PAI-1はM2マクロファージのMMP-2, MMP-9, VEGF-AのmRNA発現およびタンパク産生を増加することにより、真皮内皮細胞(Human Dermal vascular endothelial cells: HUVEC)のtube formationを亢進することが、HUVECの三次元培養で明らかとなった。これらの結果はメラノーマのみでなく他の皮膚がんに共通な要素であり、PAI-1が皮膚がん全般において腫瘍の進行に中心的に関与することが示された。これらの結果を2024年に欧州英文雑誌Hematologic Oncologyに発表した。また、AMED橋渡し研究シーズCで施行していた「進行性悪性黒色腫治療における抗PD-1抗体とのTM5614の安全性・有効性を検討する第II相試験」が期間内に終了し、proof of conceptを満たす結果となったことを受け、同臨床試験の基礎的背景を検証するため、マウスB16F10モデルにPAI-1阻害薬・抗PD-1抗体の投与を行い、上記血管新生因子を検証した。今後、RNA-Sequenceによる解析も加え、網羅的に検証する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当該年はM2マクロファージの血管新生因子への影響を前年度に引き続き検討した。その結果、PAI-1はM2マクロファージのMMP-2, MMP-9, VEGF-AのmRNA発現およびタンパク産生を増加することにより、真皮内皮細胞(Human Dermal vascular endothelial cells: HUVEC)のtube formationを亢進することが、HUVECの三次元培養で明らかとなった。また、これらの結果を、メラノーマのみでなく他の皮膚がんへの適応も考慮し、皮膚T細胞性リンパ腫(CTCL)、血管肉腫、皮膚有棘細胞癌にも同様のフェノタイプを持つマクロファージが存在するかを免疫染色法で確認したところ、MMP-9を有するM2マクロファージが上記の癌種すべてに共通して存在することが明らかになった。前年度、PAI-1が皮膚がん全般において存在することを確認しており、PAI-1がM2マクロファージを介して腫瘍の進行に関与することが当該年度に明らかになった。そのメカニズムを生体内で明らかにするため、現在、マウスB16F10モデルにPAI-1阻害薬の投与を行い、上記血管新生因子を含め、PAI-1の網羅的に解析予定である。また新たにPAI-1の関与が推測されるCTCL、血管肉腫、有棘細胞癌において、それぞれ細胞株を用いてPAI-1の腫瘍進行への影響も検討している。このように当該年は、従来予定していた悪性黒色腫におけるPAI-1・チェックポイント阻害の基礎データの収集にとどまらず、幅広く皮膚がん全般の解析を進める上で重要な基礎データを収集することができ、当初の予定を大きく超える進捗を得た。

今後の研究の推進方策

本研究期間に、当初の目的であったメラノーマ治療におけるPAI-1阻害薬・免疫チェックポイント阻害薬相互作用の解析をこれまでのM2マクロファージ、細胞株のin vitroのデータを基盤として、マウスB16F10メラノーマモデルを用いて、各種薬剤の腫瘍内免疫環境への影響をRNA Sequenceを用いて網羅的に解析する。具体的には、B16F10メラノーマ担癌マウスに抗PD-1抗体単剤投与群(n=4)と、抗PD-1抗体+PAI-1阻害薬併用群(n=4)から腫瘍を回収し、total RNAを抽出し、RNA Seq外注を行う。この網羅的解析により、PAI-1阻害薬の薬理的意義が明らかになる。現在、第II相試験の結果を受け、根治切除不能メラノーマに対する抗PD-1抗体+PAI-1阻害薬の有効性を検証する第III相試験を準備中であることから、上記の基礎データを追加することにより、検証的試験の探索的研究項目で解析すべきパラメータが明らかになると考えられる。さらに研究期間最終年度には、前述の癌種における基礎データをマウスin vivoモデルでPAI-1阻害薬を用いることにより、腫瘍内免疫環境にPAI-1の与える影響の解析を進めることを新たに加える。以上、本研究は当該期間の目的を遥かに上回り、今後の新たな研究の足掛かりとなる基礎データも複数とることができた。これらは次年度以降のプロジェクトで引き続き研究する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 4件、 査読あり 13件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Possible effects of plasminogen activator inhibitor‐1 on promoting angiogenesis through matrix metalloproteinase 9 in advanced mycosis fungoides2024

    • 著者名/発表者名
      Fujimura Taku、Ohuchi Kentaro、Ikawa Tetsuya、Kambayashi Yumi、Amagai Ryo、Furudate Sadanori、Asano Yoshihide
    • 雑誌名

      Hematological Oncology

      巻: 42 号: 1

    • DOI

      10.1002/hon.3244

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Efficacy and safety of <scp>TM5614</scp> in combination with paclitaxel in the treatment of paclitaxel‐resistant cutaneous angiosarcoma: Phase <scp>II</scp> study protocol2023

    • 著者名/発表者名
      Fujimura Taku、Yoshino Koji、Nakamura Motoki、Kato Hiroshi、Ito Takamichi、Maekawa Takeo、Fujisawa Yasuhiro、Matsushita Shigeto、Amagai Ryo、Yamazaki Emi、Takahashi Manami、Tamabuchi Erika、Hashimoto Akira、Kambayashi Yumi、Yamazaki Naoya、Miyata Toshio、Asano Yoshihide
    • 雑誌名

      Experimental Dermatology

      巻: 33 号: 1

    • DOI

      10.1111/exd.14976

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recurrent, Tumor Mutation Burden-High, Cutaneous Angiosarcoma of the Scalp Treated with Pembrolizumab2023

    • 著者名/発表者名
      Amagai Ryo、Fujimura Taku、Kambayashi Yumi、Ohuchi Kentaro、Yamazaki Emi、Hashimoto Akira、Asano Yoshihide
    • 雑誌名

      Case Reports in Oncology

      巻: 16 号: 1 ページ: 1490-1493

    • DOI

      10.1159/000534657

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Adverse events associated with postoperative outcomes of adjuvant <scp>anti‐PD</scp>‐1 antibody therapy in both acral and non‐acral cutaneous melanomas: A multicenter, observational, post hoc analysis study2023

    • 著者名/発表者名
      Muto Yusuke、Kambayashi Yumi、Kato Hiroshi、Fukushima Satoshi、Ito Takamichi、Maekawa Takeo、Fujisawa Yasuhiro、Yoshino Koji、Uchi Hiroshi、Matsushita Shigeto、Yamamoto Yuki、Amagai Ryo、Ohuchi Kentaro、Hashimoto Akira、Asano Yoshihide、Fujimura Taku
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: 51 号: 3 ページ: 458-462

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16912

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CD25 expression could be a prognostic marker of bexarotene monotherapy for cutaneous T‐cell lymphomas2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Jun、Ohuchi Kentaro、Amagai Ryo、Roh Yuna、Endo Junko、Chiba Hiromu、Tamabuchi Erika、Kambayashi Yumi、Hashimoto Akira、Asano Yoshihide、Fujimura Taku
    • 雑誌名

      Skin Health and Disease

      巻: 3 号: 3

    • DOI

      10.1002/ski2.222

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Plasminogen activating inhibitor-1 promotes angiogenesis in cutaneous angiosarcomas.2023

    • 著者名/発表者名
      Ohuchi K, Amagai R, Ikawa T, Muto Y, Roh Y, Endo J, Maekawa T, Kambayashi Y, Asano Y, Fujimura T.
    • 雑誌名

      Experimental Dermatology

      巻: 32 号: 1 ページ: 50-59

    • DOI

      10.1111/exd.14681

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] LL-37 might promote local invasion of melanoma by activating melanoma cells and tumor-associated macrophages.2023

    • 著者名/発表者名
      2.Ohuchi K, Ikawa T, Amagai R,Takahashi T, Roh Y, Endo J, Kambayashi Y, Asano Y, Fujimura T.
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 15 号: 6 ページ: 1678-1678

    • DOI

      10.3390/cancers15061678

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Successful treatment of CD8+ syringotropic mycosis fungoides with bexarotene and local radiotherapy2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Haruka、Kambayashi Yumi、Tamabuchi Erika、Hashimoto Akira、Asano Yoshihide、Fujimura Taku
    • 雑誌名

      Dermatologic Therapy

      巻: 35 号: 11

    • DOI

      10.1111/dth.15850

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successful treatment of metastatic fibrosarcomatous dermatofibrosarcoma protuberans with imatinib mesylate.2022

    • 著者名/発表者名
      Kambayashi Y, Kasahara Y, Ohuchi K, Amagai R, Hashimoto A, Asano Y, Fujimura T.
    • 雑誌名

      Dermatologic Therapy

      巻: 35 号: 10

    • DOI

      10.1111/dth.15736

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fulminant type 1 diabetes mellitus triggered by coronavirus disease 2019 vaccination in an advanced melanoma patient given adjuvant nivolumab therapy2022

    • 著者名/発表者名
      Ohuchi Kentaro、Amagai Ryo、Tamabuchi Erika、Kambayashi Yumi、Fujimura Taku
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: - 号: 5

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16304

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tubulointerstitial Nephritis in an Advanced Melanoma Patient Treated with Encorafenib plus Binimetinib Combination Therapy2022

    • 著者名/発表者名
      Kambayashi Yumi、Ohuchi Kentaro、Chiba Hiromu、Tamabuchi Erika、Nagasawa Tasuku、Asano Yoshihide、Fujimura Taku
    • 雑誌名

      Case Reports in Oncology

      巻: 15 号: 2 ページ: 469-472

    • DOI

      10.1159/000524013

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serum CCL22 increased in advanced melanoma patients with liver metastase: report of 5 cases.2022

    • 著者名/発表者名
      Ohuchi K, Amagai R, Kambayashi Y, Asano Y, Fujimura T.
    • 雑誌名

      Case Reports in Oncology

      巻: 15 号: 3 ページ: 1114-1120

    • DOI

      10.1159/000528328

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cutaneous T-cell lymphoma treated with mogamulizumab monotherapy and mogamulizumab plus etoposide combined therapy: A real-world case series.2022

    • 著者名/発表者名
      Amagai R, Kambayashi Y, Ohuchi K, Furudate S, Hashimoto A, Asano Y, Fujimura T.
    • 雑誌名

      Dermatologic Therapy

      巻: 35 号: 11

    • DOI

      10.1111/dth.15858

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 進行性悪性黒色腫治療におけるニボルマブ・PAI-1阻害薬併用療法の安全性・有効性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      進行性悪性黒色腫治療におけるニボルマブ・藤村 卓, 吉野 公二, 加藤 裕史, 福島 聡, 藤澤 康弘, 石月 翔一郎, 大塚 篤司, 松下 茂人, 神林 由美, 浅野 善英
    • 学会等名
      第39回 日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 骨髄癌腫症を呈した悪性黒色腫の1例 本邦報告例のまとめ2022

    • 著者名/発表者名
      神林 由美, 天貝 諒, 大内 謙太郎, 古舘 禎騎, 高橋 隼也, 橋本 彰, 藤村 卓, 市川 聡
    • 学会等名
      第38回 日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Pro-angiogenic factors might predict the efficacy of bexarotene in advanced cutaneous T cell lymphomas.2022

    • 著者名/発表者名
      Yumi Kambayashi, Taku Fujimura, Kentaro Ohuchi, Ryo Amagai, Yoshihide Asano
    • 学会等名
      The 47th Annual Meeting of the Japanese Society for Investigative Dermatology
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi