• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黄色ブドウ球菌がアトピー性皮膚炎の知覚異常に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 22K08406
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

田中 暁生  広島大学, 医系科学研究科(医), 准教授 (70714088)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードアトピー性皮膚炎 / 黄色ブドウ球菌 / 後根神経節
研究開始時の研究の概要

皮膚に定着する黄色ブドウ球菌はアトピー性皮膚炎(AD)の病態形成に関与している。皮膚の表皮角化細胞はこの黄色ブドウ球菌を細胞内に内包化することが知られている。本研究では、皮膚の細菌叢が皮膚の知覚に及ぼす影響を明らかにするため、黄色ブドウ球菌を内包化した表皮角化細胞が後根神経節細胞に与える影響を検討する。本研究によって、AD特有の細菌叢とADの病態形成の関わりが明らかになるだけではなく、表皮角化細胞と末梢神経の相互作用が明らかになり、さらにはADにとどまらない新たなそう痒の機序解明と対策がもたらされることが期待できる。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi