• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単一細胞解析の情報と連携した天疱瘡の自己抗体産生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K08416
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

山上 淳  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (80327618)

研究分担者 高橋 勇人  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (40398615)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード天疱瘡 / 自己免疫疾患 / 自己抗体 / 自己反応性B細胞
研究開始時の研究の概要

本研究は、天疱瘡の原因として重要な役割を果たす自己反応性B細胞について、患者から分離された単一細胞解析の結果をもとに、臨床情報を総合して自己抗体産生機序の解明をめざす。これまでの結果から、天疱瘡の自己反応性B細胞では、B細胞の分化・活性化・増殖に関与する遺伝子の発現上昇が観察されたが、より正確な病勢評価および新たな治療標的の対象として自己反応性B細胞を検討する方法およびその臨床的意義を確立する。

研究実績の概要

本研究の目的は、天疱瘡の原因として重要な役割を果たすと考えられるデスモグレイン(Dsg)特異的B細胞について、患者から分離された単一細胞解析の結果をもとに、対応する臨床情報を統合して自己抗体産生機序を解明することである。
Dsg特異的B細胞に特徴的な遺伝子発現を検討するため、未治療の天疱瘡患者の末梢血中から分離できたDsg特異的B細胞と非特異的B細胞について、単一細胞からRNAシーケンス解析を行った。発現が検出された10518個の遺伝子のうち、Dsg特異的B細胞と非特異的B細胞との比較において、253個が有意な発現変動遺伝子(differentially expressed genes: DEG)として検出された。B細胞やリンパ球の機能との関連が強く示唆されるDEGを選択すると、炎症、B細胞の分化、B細胞とT細胞との相互作用に関連する遺伝子が抽出されてきた。
また、外来抗原であるインフルエンザのヘマグルチニン(HA)に特異的なB細胞とDsg特異的な自己反応性B細胞とを比較するために、インフルエンザHAワクチンを接種した3人の健康ボランティアの末梢血から、HAに特異的なB細胞と非特異的なB細胞を単一細胞として分離して、RNAシーケンス解析を実施した。発現が検出された9703個の遺伝子のうち、非特異的B細胞と比較してHA特異的B細胞では171個が有意なDEGとして同定された。そのうち、Dsg特異的B細胞で抽出されたDEGと重なった遺伝子は7個のみであった。また、検出されたDEGのIngenuity Pathway Analysis(IPA)で、Dsg特異的B細胞で見られたシグナル経路の変化は、HA特異的B細胞で検出された遺伝子とは重複していなかった。これらの結果から、自己抗原に特異的なB細胞は、外来抗原に特異的なB細胞とは異なる、独自の遺伝子特性を有していると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の通り、天疱瘡患者の末梢血リンパ球からDsg特異的B細胞を単一細胞として分離するとともに、単一細胞としてRNAシーケンス解析を行い、非特異的B細胞との比較から、炎症、B細胞の分化、B細胞とT細胞との相互作用に関連する遺伝子の発現に特徴が見られることがわかってきた。また、外来抗原であるインフルエンザのHAに特異的なB細胞と自己抗原であるDsgに特異的なB細胞との遺伝子発現に関する解析も進められており、研究計画の進捗は順調と考えている。

今後の研究の推進方策

これまでの研究から、天疱瘡患者におけるDsg特異的B細胞の特徴の解明が進められてきた。さらに治療前後の患者における自己反応性B細胞の比較、外来抗原に特異的なB細胞との比較などを進めて、自己抗体産生機序について新たな知見を引き出すことをめざしていく。また、検出された自己抗体および自己反応性B細胞のクローンと、臨床的な病勢や予後因子(治療への反応性など)との関係についても検討を深め、成果を臨床現場に還元できるように心がけていきたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Desmoglein-Specific B-Cell-Targeted Single-Cell Analysis Revealing Unique Gene Regulation in Patients with Pemphigus2023

    • 著者名/発表者名
      Egami Shohei、Watanabe Takashi、Fukushima-Nomura Ayano、Nomura Hisashi、Takahashi Hayato、Yamagami Jun、Ohara Osamu、Amagai Masayuki
    • 雑誌名

      Journal of Investigative Dermatology

      巻: 143 号: 10 ページ: 1919-1928

    • DOI

      10.1016/j.jid.2023.03.1661

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical Severity scores as a guide for prediction of initial treatment responses in pemphigus and pemphigoid patients.2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka R, Kurihara Y, Egami S, Saito Y, Ouchi T, Funakoshi T, Takahashi H, Umegaki-Arao N, Kubo A, Tanikawa A, Amagai M, Yamagami J.
    • 雑誌名

      J Dermatol.

      巻: 50 号: 2 ページ: 203-211

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16532

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rituximab therapy for intractable pemphigus: A multicenter, open-label, single-arm, prospective study of 20 Japanese patients.2023

    • 著者名/発表者名
      Yamagami J, Kurihara Y, Funakoshi T, Saito Y, Tanaka R, Takahashi H, Ujiie H, Iwata H, Hirai Y, Iwatsuki K, Ishii N, Sakurai J, Abe T, Takemura R, Mashino N, Abe M, Amagai M.
    • 雑誌名

      J Dermatol.

      巻: 50 号: 2 ページ: 175-182

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16597

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi