• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨髄移植症例を用いたHLA近傍ゲノム領域における急性GVHD新規感受性多型の同定

研究課題

研究課題/領域番号 22K08465
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

鈴木 進悟  東海大学, 医学部, 助教 (30589776)

研究分担者 椎名 隆  東海大学, 医学部, 教授 (00317744)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードヒト白血球抗原(HLA) / 急性移植片対宿主病(急性GVHD) / 造血幹細胞移植 / 急性GVHD / HLA / 急性移植片対宿主病 / ヒト白血球抗原
研究開始時の研究の概要

急性移植片対宿主病 (aGVHD)は、同種造血幹細胞移植(HCT)後に早期に起こる移植片の宿主に対する重大な合併症である。本疾患はヒト白血球抗原(HLA)一致のHCTであっても頻繁に観察される。申請者らはHLA-A座のテロメア側に位置する約100 kb からなる連鎖不平衡(LD) ブロック内にaGVHDと強く関連する遺伝的多型を見出した。そこで本研究では、このゲノム領域の疾患関連解析を詳細に進め、真のaGVHD 関連多型を同定し、それがaGVHD 発症に影響を及ぼす分子機序を明らかにする。

研究実績の概要

申請者らは、急性移植片対宿主病(急性GVHD)発症と相関する未知の感受性多型がヒト白血球抗原(HLA)遺伝子近傍のゲノム領域に位置すると仮説を立て、日本骨髄バンクの検体保存事業で収集された非血縁者間骨髄移植(UR-BMT)患者・ドナー338ペア(計676検体)を用いた急性GVHD相関解析を実施し、急性GVHD発症と強く相関する感受性多型をHLA-A座のテロメア側の連鎖不平衡(LD)ブロックに位置するHLA-F-AS1座に同定した。このLDブロックは約150kbの長さであることから、HLA-F-AS1座そのものが急性GVHDと相関するのか、それともブロック内の別の座位がより強い感受性を示すのかについては不明である。本申請ではHLA適合UR-BMT 338ペアを用いてHLA-F-AS1座が座位するLDブロック(HLA-Fゲノム領域)における網羅的な多型解析を実施し、得られるSNPs情報を用いたゲノム相関解析から真の急性GVHD感受性多型を同定することを目的とした。申請者らは、急性GVHDの重症度を考慮して選抜した患者・ドナー123ペア(計246検体)におけるHLA-Fゲノム領域の塩基配列を決定しSNPsを抽出した。次いで患者・ドナーにおけるSNPsのマッチおよびミスマッチと急性GVHDの重症度との間にて相関解析を実施した。その結果、123ペア(246検体)から計1642ヶ所のSNPsを検出し、そのSNPsは0から508ヶ所/ペアのGVH方向のミスマッチSNPsに分類された。次いで患者ドナー間123ペアのミスマッチと急性GVHDグレード間との関連解析を行った結果、34ヶ所のSNPsはいずれかのグレードにて有意差(P<0.05)を認めた。さらにENCODEデータベースとの比較解析から、HLA-F座のエンハンサー上に位置する可能性のある2ヶ所のSNPsを検出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

患者・ドナー123ペア(計246検体)におけるHLA-Fゲノム領域の塩基配列を決定しSNPsを抽出した。次いで患者・ドナーにおけるSNPsのマッチおよびミスマッチと急性GVHDの重症度との間にて相関解析を実施した。その結果、123ペア(246検体)から計1642ヶ所のSNPsを検出し、そのSNPsは0から508ヶ所/ペアのGVH方向のミスマッチSNPsに分類された。次いで患者ドナー間123ペアのミスマッチと急性GVHDグレード間との関連解析を行った結果、34ヶ所のSNPsはいずれかのグレードにて有意差(P<0.05)を認めた。さらにENCODEデータベースとの比較解析から、HLA-F座のエンハンサー上に位置する可能性のある2ヶ所のSNPsを検出した。

昨年度から供試検体が増えたが、当初の計画通り急性GVHD 関連候補多型の選抜までを終えることが出来たことから本研究課題はおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画通りに、候補遺伝的多型を含むゲノム領域のRNA 発現解析を実施する。まずはドナー由来のRNA-Seqのリード配列を用いて、HLA-F座のアレル毎にマッピングされたリード数をそのアレルの発現量とし、HLA-F座のエンハンサー上に位置する可能性のある2ヶ所のSNPsにおける遺伝子型との関連性を調査することで、2ヶ所のSNPsが、HLA-F座に与える影響を精査し、移植におけるHLA-F座の発現量が急性GVHD発症に及ぼす影響を明らかにする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Sequence Variations Within HLA-G and HLA-F Genomic Segments at the Human Leukocyte Antigen Telomeric End Associated With Acute Graft-Versus-Host Disease in Unrelated Bone Marrow Transplantation.2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki S, Morishima S, Murata M, Tanaka M, Shigenari A, Ito S, Kanga U, Kulski JK, Morishima Y, Shiina T.
    • 雑誌名

      Front Immunol.

      巻: 13 ページ: 938206-938206

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.938206

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] HLA-Fゲノム領域における新規急性GVHD感受性多型の探索2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木進悟、伊藤さやか、重成敦子、田中正史、Jerzy K. Kulski、村田誠、森島聡子、森島泰雄、椎名隆
    • 学会等名
      第31回組織適合性学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi