• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多発性骨髄腫のマクロファージ活性化と協調効果を示すiPSキラーCAR-Tの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K08467
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

三原 圭一朗  藤田医科大学, 国際再生医療センター, 教授 (90363077)

研究分担者 河本 宏  京都大学, 医生物学研究所, 教授 (00343228)
伊庭 善孝  藤田医科大学, 国際再生医療センター, 助教 (90298547)
久保 貴紀  安田女子大学, 薬学部, 准教授 (90435751)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードCAR-T / 骨髄腫 / iPS-T細胞
研究開始時の研究の概要

多発性骨髄腫(MM)の細胞に強く発現しているCD47により、単球/マクロファージ(MΦ)の貪食能が強く阻害されている。このCD47を利用し、2つの免疫機序を利用した新たな治療のモダリティを開発することが目的である。まず初めにCD47に対しCAR-T細胞(抗CD47-CAR-T細胞)を作成し、T細胞による直接的な抗腫瘍効果を引き起こす。さらに、抗CD47-CAR-T細胞はtrogocytosisによりMM細胞表面のCD47の発現低下を促し、単球/MΦの貪食作用を再活性化させ間接的に障害させる。また、ヒトiPS細胞から再生した汎用性の高いキラーT細胞にCAR-Tを導入することを試みる。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi