研究課題/領域番号 |
22K08472
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
森 毅彦 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (70296581)
|
研究分担者 |
三木田 馨 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (40793881)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | トキソプラズマ症 / 造血幹細胞移植 / PCR / 等温遺伝子増幅法 / Toxoplasma gondii |
研究開始時の研究の概要 |
造血幹細胞移植後は免疫不全から様々な病原体による感染症を発症し、しばしば致命的となる。その中でToxoplasma gondii(T. gondii)によるトキソプラズマ症ではPCRの有用性が十分には検討されておらず、臨床応用が可能であるかは明らかでなく、我が国では診療においてPCRが実施できない。本研究では造血幹細胞移植後の患者におけるトキソプラズマ症の診断およびT. gondiiの再活性化の早期検出におけるPCRの有用性を明らかにする。PCRの有用性が明らかになり、広く利用可能となることで、トキソプラズマ症の正確な診断、病態の解明、予後の改善に貢献できると考えられる。
|
研究実績の概要 |
順調に自施設および他施設からの臨床検体を受け入れ、研究を継続している。トキソプラズマ症は稀少疾患であるため、十分な症例数を蓄積するためには残り1年の研究期間を用いて研究を継続する。 実際に診断に苦慮した症例の検体にてトキソプラズマを検出したことで、確定診断に至り救命できた症例もあり、その有用性を示す、論文発表をすることができた(平手 友章ら。臨床血液 2023; 64: 1275-9)。 また従来までのnested PCRに加えて、より感度が高く、迅速性のある等温遺伝子増幅法であるLAMP(loop-mediated isothermal amplification)法の検討が進み、臨床検体を用いて高い感受性を達成できる検査系の樹立が進んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
着実に検体の保存、そしてPCRやLAMP法による評価が実施できており、検査法に関する論文も執筆して、投稿している。臨床データ等も含めた検討も現在、解析を始めている。
|
今後の研究の推進方策 |
R6年度も自施設および他施設からの臨床検体を受け入れ、臨床検体からのトキソプラズマDNAを遺伝子増幅して検出する系の結果を臨床にfeedbackする研究を継続する。 Nested PCRより高感度で簡便であり、独自開発して等温遺伝子増幅法であるLAMP(loop-mediated isothermal amplification)法の検討をさらに進め、学会および論文発表をR6年度に行う。また、その臨床的意義と臨床経過との関連性についても解析を進める。
|