• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CNSループス病態における免疫細胞の遊走制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K08531
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

宮部 斉重  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (70632313)

研究分担者 岩井 佳子  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (90362467)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードCNSループス / 細胞遊走 / 自己免疫疾患 / 走化因子 / 免疫細胞
研究開始時の研究の概要

全身性エリテマトーデス(SLE) は免疫複合体が組織へ沈着し炎症を惹起するIII型アレルギー主体の全身性自己免疫疾患である。約60%のSLE患者で多彩な精神・神経障害 (CNS ループス)が見られる。本研究ではCNSループスにおける免疫細胞の遊走制御機構の解析を通じて、CNSループス病態と新規治療法開発の基礎を確立する。

研究実績の概要

全身性エリテマトーデス (SLE) は免疫複合体が組織へ沈着し炎症を惹起するIII型アレルギー主体の全身性自己免疫疾患である。20-40歳代の女性に好発し、本邦での患者数は7万人と推定され、約60%のSLE患者でてんかん、うつ病や統合失調症様などの多彩な精神・神経障害(central nervous system: CNS ループス) が見られる。CNSループスは膠原病の神経病変の中で最も頻度が高い重篤な疾患であり、精神神経症状の多彩さ故に診断は非常に困難で、根治療法は未だ確立されていない。一般的にステロイドやシクロフォスファミド大量投与による対処療法が行われるが、薬剤抵抗例や再燃例も多く難治である。
さらにステロイドによる重症感染症、並びにシクロファスファミドによる二次発癌や催奇形性は、現治療法における深刻な問題で、より効果的で副作用の少ない安全な新規治療薬の開発が急務である。本研究ではその病態と新規治療法開発の基礎を確立すべく、CNSループス病変部位や浸潤細胞・CA分子の同定、in vivo及びin vitroにおける免疫細胞の遊走機能解析を通じてCNSループスにおける中枢への免疫細胞の遊走制御機構の解明を目指す。
当該年度はCNSループスモデル動物を用いて、脳内における免疫細胞サブセットを経時的に解析した。また、昨年同定したCA分子の脳内発現部位を同定し、免疫細胞の局在と相関性を解析した。さらに、脳内インビボイメージングを用いて、CNSループスモデルの脳内における細胞動態を解析することにも成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CNSループスモデル動物の繁殖に時間を要したが、予想以上に早く脳内インビボイメージング技術が確立できたので遅れを取り戻す事ができた。

今後の研究の推進方策

2024年度は同定したCA分子に対するモノクローナル抗体作製を予定している。作製したモノクローナル抗体の機能や特異性の解析を予定している。作製したモノクローナル抗体が阻害機能を有する場合、疾患モデル動物へ投与し有効性を確認する。有効性を確認した場合、生体イメージングを用いて作成したモノクローナル抗体が細胞動態に影響したか、解析していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Massachusetts General Hospital(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Manitoba(カナダ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Liverpool(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Innate immune responses in Beh?et disease and relapsing polychondritis2023

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Jun、Murayama Masanori A.、Mizukami Yoshihisa、Arimitsu Nagisa、Takai Kenji、Miyabe Yoshishige
    • 雑誌名

      Frontiers in Medicine

      巻: 10 ページ: 1055753-1055753

    • DOI

      10.3389/fmed.2023.1055753

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chemokines and chemokine receptors as promising targets in rheumatoid arthritis2023

    • 著者名/発表者名
      Murayama Masanori A.、Shimizu Jun、Miyabe Chie、Yudo Kazuo、Miyabe Yoshishige
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 14 ページ: 1100869-1100869

    • DOI

      10.3389/fimmu.2023.1100869

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 生体イメージング技術を用いて感染症病態を視る2023

    • 著者名/発表者名
      宮部斉重
    • 学会等名
      第72回日本感染症学会東日本地方会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi