研究課題/領域番号 |
22K08542
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
大嶋 直樹 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (10403461)
|
研究分担者 |
石原 俊治 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (80263531)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 好酸球性胃腸炎 / 腸管オルガノイド / アレルギー |
研究開始時の研究の概要 |
近年、腸管バリア機能の破綻による粘膜透過性亢進(Leaky gut:LG)がアレルギー疾患の発症や増悪に関与していることが明らかになってきた。本研究では、ヒト生検組織由来の腸管オルガノイドを構築することで好酸球性胃腸炎(EGE)の腸管粘膜環境を正確に再現し、外来抗原の感作による粘膜防御機構の破綻が好酸球、ILC2を介してLGを誘導しEGEの病態形成の一因になり得るのかを明らかにすることを目的し、EGE発症に至る免疫学的背景について研究を行う。
|
研究実績の概要 |
近年、腸管バリア機能の破綻による粘膜透過性亢進(Leaky gut:LG)がアレルギー疾患の発症や増悪に関与していることが明らかになってきた。好酸球性胃腸炎(EGE)は腸管に多数の好酸球が浸潤し、慢性炎症が起こる消化管のアレルギー疾患であるが、LGとの関連は未だ不明である。これまでに我々はIL-33を介して自然リンパ球の一つであるILC2が消化管において好酸球性炎症を惹起することを報告してきた。一方、腸内環境を模倣する体外疾患モデルとして“腸管オルガノイド”が登場し、飛躍的に腸疾患の病態解明が進んでいる。そこで、本研究では、ヒト生検組織由来の腸管オルガノイドを構築することでEGEの腸管粘膜環境を正確に再現し、外来抗原の感作による粘膜防御機構の破綻が好酸球、ILC2を介してLGを誘導しEGEの病態形成の一因になり得るのかを明らかにすることを目的し、EGE発症に至る免疫学的背景について研究を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和5年度は令和4年度に引き続きマウス小腸組織を用いた腸管オルガノイドの作成を行った。具体的には腸管の炎症部位の粘膜から腸陰窩を単離、細胞外マトリックスへ埋め込み、特定の増殖因子を含有する培地内で培養した。しかしながら、培地などの条件設定に難渋している。 また、野生型BALB/cマウスに対して腹腔内感作による好酸球性胃腸炎モデルを作成し、小腸の組織学的評価(好酸球、炎症細胞浸潤)、フローサイトメトリー(FCM)による好酸球 (siglec-F/CD11b陽性細胞)の分布、real-Time PCR法によるTh2系サイトカイン(IL-4、IL-5、IL-13、IL-15、IL-33)、好酸球ケモカインのmRNAの発現量を確認したが当初の目標までは到達していない。 以上の理由によりやや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度以降の研究の推進方策に関しては、令和5年度の遅れを取り戻すべくより一層の研究遂行に邁進する予定である。具体的には腸管オルガノイド培養の安定的樹立を目指し、長期の維持・継代を行っていく。次のステップとして本研究課題の目的であるヒト好酸球性胃腸炎患者由来の腸管オルガノイドライブラリーを構築していく。また、マウスモデルに関してはオルガノイドを単層膜化して構造・機能解析を行う。オルガノイド由来の細胞単層は融合性、極性、密着結合を有しているため、電子顕微鏡を用いて2次元オルガノイドの超拡大観察を行い微絨毛やタイトジャンクションなどの細胞構造をコントロールと比較検討していく予定である。
|