• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症性サイトカインによる宿主受容体発現調節を利用したCOVID-19治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K08599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

茂久田 翔  広島大学, 病院(医), 准教授 (80837162)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード新型コロナウイルス感染症 / 炎症性サイトカイン / 宿主受容体 / 新型コロナウイルス / 受容体 / 発現
研究開始時の研究の概要

新型コロナウイルス感染症COVID-19の病原ウイルスであるSARS-CoV-2は、ウイルス表面のSタンパクが宿主受容体(例えばACE2やNRP)に結合することで、細胞内への侵入が可能となる。本研究では、受容体の発現を低下させる薬剤を同定することを目指す。受容体の発現量の低下は、ウイルスの侵入門戸の阻害につながることが期待され、ひいてはCOVID-19に対する新規治療法の開発に寄与すると考えられる。

研究実績の概要

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の病態形成にはインターロイキン6(IL-6)及び腫瘍壊死因子(TNF)を含む炎症性サイトカインが重要な役割を担っている。しかしながら、COVID-19の病態と炎症性サイトカインの直接的な関連性について、分子生物学的な観点から検討された報告は極めて少ない。そこで本研究の代表者は、COVID-19の病原ウイルスであるSARS-CoV-2の細胞への感染の成立過程においてウイルス由来Sタンパクと宿主の受容体の結合が重要であることに着目した。まず、炎症環境がSARS-CoV-2の感染に与える影響を明らかにするため、炎症を有する滑膜組織(関節リウマチ由来)と非炎症滑膜組織(変形性関節症由来)における宿主受容体の発現パターンの比較を免疫組織化学を用いて行い、また、その結果を踏まえて滑膜線維芽細胞の培養実験を用いて解析を行った。その結果、宿主受容体であるニューロピリン2(NRP2)の発現が炎症環境下、特にTNF並びにIL-1βの存在下で著明に亢進することを確認することができた。アンギオテンシン変換酵素2(ACE2)やNRP1といったすでに既報でウイルスとの関連が証明されている宿主受容体についても炎症環境下で発現の増加を認めるものの、その変動幅(炎症・非炎症状態での変動の大きさ)はNRP2でより大きかった。次に、ウイルスと細胞の結合を確認するため、細胞上に結合するリコンビナントSタンパクの定量を行った結果、炎症性サイトカインの存在下では細胞に結合するSタンパクの量が多いことが示された。さらに、SARS-CoV-2を細胞に感染させる実験では、ウイルスの感染及び増殖が炎症性サイトカインにより増強されることが明らかとなった。これらの研究結果はCOVID-19の病態解明に寄与すると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、(1)NRP2の発現を惹起する複数の炎症性サイトカインの相互作用・協調作用について確認すること、(2)NRP2の主要転写因子の同定をルシフェラーゼアッセイを用いて解析する実験系を作成すること、(3)COVID-19の病変ウイルスであるSARS-CoV-2の線維芽細胞への感染実験を行い、炎症性サイトカインが存在する環境がウイルスの増殖に与える影響を検討すること、の3点について検討を行った。
計画していた研究計画に沿って、実験結果の集積を着実に行っている。

今後の研究の推進方策

今後の実験計画。(1)NRP2の発現を惹起する複数の炎症性サイトカインを同定した。NRP2の発現が炎症性サイトカインによる直接的な転写因子の活性化によって生じているかを検討するため、主要転写因子の同定をルシフェラーゼアッセイを用いて解析を行う。(2)COVID-19の病変ウイルスであるSARS-CoV-2の動態が、滑膜線維芽細胞以外の細胞・臓器でも同様に生じるか(炎症環境により増強されるか)を検討するため、肺や中枢神経などその他の臓器由来の培養細胞でも同様の検討を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Tumor necrosis factor and interleukin-1β upregulate NRP2 expression and promote SARS-CoV-2 proliferation.2023

    • 著者名/発表者名
      Michinori Ishitoku & Sho Mokuda, Kei Araki, Hirofumi Watanabe, Hiroki Kohno, Tomohiro Sugimoto, Yusuke Yoshida, Takemasa Sakaguchi, Junya Masumoto, Shintaro Hirata, Eiji Sugiyama.
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 15 号: 7 ページ: 1498-1498

    • DOI

      10.3390/v15071498

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Disseminated Mycobacterium abscessus infection with osteoarticular manifestations as an important differential diagnosis of inflammatory arthritis: A case report and literature review2023

    • 著者名/発表者名
      Chihaya Watanabe, Yusuke Yoshida, Genki Kidoguchi, Hiroki Kitagawa, Takeshi Shoji, Naoki Nakamoto, Naoya Oka, Tomohiro Sugimoto, Sho Mokuda, Shintaro Hirata
    • 雑誌名

      Modern Rheumatology Case Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 49-54

    • DOI

      10.1093/mrcr/rxad054

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seasonal Influence on Development of Antineutrophil Cytoplasmic Antibody–Associated Vasculitis: A Retrospective Cohort Study Conducted at Multiple Institutions in Japan (J-CANVAS)2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Y, Kida T, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Rheumatology

      巻: 50 号: 9 ページ: 1152

    • DOI

      10.3899/jrheum.2023-0040

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of factor XIII originating from synovial fibroblasts and macrophages induced by interleukin-6 signaling2023

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Watanabe & Sho Mokuda, Tadahiro Tokunaga, Hiroki Kohno, Michinori Ishitoku, Kei Araki, Tomohiro Sugimoto, Yusuke Yoshida, Toshihiro Yamamoto, Mayuko Matsumoto, Junya Masumoto, Shintaro Hirata, Eiji Sugiyama
    • 雑誌名

      Inflammation and Regeneration

      巻: 43 号: 1 ページ: 2-2

    • DOI

      10.1186/s41232-022-00252-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anti-spike protein antibody responses to BNT162b2 mRNA vaccine: A single-center survey in a COVID-19 non-epidemic area in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Sho Mokuda, Namiki Kawanishi, Shintaro Kuroshima, Junko Kono, Hirofumi Nakayama, Hiroshi Mieno, Masashi Kawamoto
    • 雑誌名

      Vaccine: X

      巻: 11 ページ: 100173-100173

    • DOI

      10.1016/j.jvacx.2022.100173

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ニューロピリン2は滑膜線維芽細胞においてTNFα+IL-1βにより誘導され、SARS-CoV-2デルタ株の増殖に関与する2023

    • 著者名/発表者名
      石徳理訓、茂久田翔、小林弘樹、細川洋平、荒木慧、木戸口元気、渡辺裕文、杉本智裕、吉田雄介、平田信太郎
    • 学会等名
      第38回日本臨床リウマチ学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] TNFα+IL-1β共刺激により誘導される宿主受容体ニューロピリン2の制御を介した新型コロナウイルス感染機序に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      石徳理訓、茂久田翔、細川洋平、荒木慧、木戸口元気、渡辺裕文、杉本智裕、吉田雄介、平田信太郎
    • 学会等名
      第51回日本臨床免疫学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 炎症性サイトカインによるSARS-CoV-2宿主受容体発現調節機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      茂久田翔
    • 学会等名
      第63回日本呼吸器学会・学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 炎症性サイトカインによるSARS-CoV-2宿主受容体発現調節機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      茂久田翔
    • 学会等名
      第63回日本呼吸器学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 関節リウマチ患者由来滑膜細胞株MH7Aにおける 炎症性サイトカインによるNFκ-B(p65)を介した ニューロピリンの発現誘導2022

    • 著者名/発表者名
      石徳理訓、茂久田翔、荒木慧、渡辺裕文、河野紘輝、平田信太郎、杉山英二
    • 学会等名
      第50回日本臨床免疫学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi