• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の治療に資する組換えヒト免疫グロブリンの作製

研究課題

研究課題/領域番号 22K08612
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関岡山理科大学

研究代表者

森川 茂  岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (00167686)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードSFTS / DNA免疫 / 抗体遺伝子 / 人獣共通感染症 / マダニ / イムノグロブリン / 治療 / 組換え抗体
研究開始時の研究の概要

SFTSはマダニ媒介性急性ウイルス感染症であるが、ネコ科動物はヒト以上に感受性が高く、致死率は60%で大量のウイルスを排泄し飼い主や獣医医療従事者等への感染症例が多数報告されてきた。ネコやヒトと比べてウサギは抗体応答が良く、DNAワクチンによる免疫では非常に高いウイルス中和抗体が誘導できる。そこで、本研究では、免疫ウサギのプラズマ細胞からSFTSウイルス中和活性のある抗体遺伝子をクローニングして感染防御能の高いクローンあるいは組合せを検索し、抗体遺伝子をヒト型化することにより治療用IgG製剤開発に資する知見を得る。

研究実績の概要

SFTSはマダニ媒介性急性ウイルス感染症であるが、ネコ科動物はヒト以上に感受性が高く、致死率は60%で大量のウイルスを排泄し飼い主や獣医医療従事者等への感染症例が多数報告されてきた。ネコやヒトと比べてウサギは抗体応答が良く、DNAワクチンによる免疫では非常に高いウイルス中和抗体が誘導できる。そこで、本研究では、免疫ウサギのプラズマ細胞からSFTSウイルス中和活性のある抗体遺伝子をクローニングして感染防御能の高いクローンあるいは組合せを検索し、抗体遺伝子をヒト型化することにより治療用IgG製剤開発に資する知見を得ることを目的とする。初年度は、pCAGプラスミドにSFTSウイルスGPC遺伝子を組み込んだDNAをリポソームと混合して、ウサギ(NJW種)の皮下・筋肉内に接種して免疫応答を調べた。以前、ウサギ(日本白色種)にDNA免疫した時の免疫応答と比較してNJW種では抗体応答が1/20程度と低かった。そこでこれまでに2〜3週間間隔で7回免疫して高力可能抗体応答を誘導できるかを検討している。その結果、7回の免疫で有意な抗体上昇が認められたため、現在更に追加免疫を行っている。ウサギ(NJW種)のは、ウサギIgG可変領域のRT-PCR増幅プライマーを本種のウサギ用に開発されたのを用いるためであるが、抗体応答が追加免疫でも不十分な場合には、日本白色種IgG用のプライマーを開発して、日本白色種にDNA免疫してウサギ抗体遺伝子をクローニングする方法に切り替える予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究では、ウサギにDNA免疫により高力価のSFTSウイルス中和抗体を誘導して、抗体遺伝子の可変領域をクローニングして、ヒト型イムノグロブリン製剤開発を目指すが、ウサギのDNA免疫による抗体応答が、予定地と比較して不十分なため追加免疫を実施しているため、当初予定に比べて進捗は遅れている。なお、組換えワクチニアウイルスによりSFTSウイルスのGPCとNPを発現してウイルス様粒子(VLP)を作製して大量に精製し、標識することによりウサギのプラズマ細胞培養からSFTSウイルス特異的GPC抗体を検出する系は作成している。

今後の研究の推進方策

本研究では、NJW種のイムノグロブリン遺伝子の可変領域周辺部位の増幅用プライマーが確立していることから、NJW種のウサギにDNA免疫している。DNA免疫では、日本白色種のウサギでは非常に高い抗体と応答があったことから、NJW種のウサギでも同様の抗体応答を期待していたが、かなり抗体応答が低かったため追加免疫を継続している。このまま、抗体価の上昇が認められない場合を想定して、日本白色種のウサギ由来プラズマ細胞培養から、1細胞由来RNAからIgG可変領域がNJW種用に開発されたRT-PCRが同様に増幅できるかを検討している。増幅できると個が確認されれば、日本白色種のウサギにDNA免疫してPBMC及び脾細胞の単細胞培養上清から抗体検出して抗体遺伝子クローニングする方法に切り替える。

報告書

(1件)
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Simple and rapid detection of severe fever with thrombocytopenia syndrome virus in cats by reverse transcription-loop-mediated isothermal amplification (RT-LAMP) assay using a dried reagent2023

    • 著者名/発表者名
      ISHIJIMA Keita、YOKONO Kota、PARK Eunsil、TAIRA Masakatsu、TATEMOTO Kango、KURODA Yudai、MENDOZA Milagros Virhuez、INOUE Yusuke、HARADA Michiko、MATSUU Aya、MORIKAWA Shigeru、FUKUSHI Shuetsu、MAEDA Ken
    • 雑誌名

      The Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 85 号: 3 ページ: 329-333

    • DOI

      10.1292/jvms.22-0523

    • ISSN
      0916-7250, 1347-7439
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Lethal Disease in Dogs Naturally Infected with Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome Virus2022

    • 著者名/発表者名
      Ishijima Keita、Tatemoto Kango、Park Eunsil、Kimura Masanobu、Fujita Osamu、Taira Masakatsu、Kuroda Yudai、Mendoza Milagros Virhuez、Inoue Yusuke、Harada Michiko、Matsuu Aya、Shimoda Hiroshi、Kuwata Ryusei、Morikawa Shigeru、Maeda Ken
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 14 号: 9 ページ: 1963-1963

    • DOI

      10.3390/v14091963

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Susceptibility of Type I Interferon Receptor Knock-Out Mice to Heartland Bandavirus (HRTV) Infection and Efficacy of Favipiravir and Ribavirin in the Treatment of the Mice Infected with HRTV2022

    • 著者名/発表者名
      Fujii Hikaru、Tani Hideki、Egawa Kazutaka、Taniguchi Satoshi、Yoshikawa Tomoki、Fukushi Shuetsu、Yamada Souichi、Harada Shizuko、Kurosu Takeshi、Shimojima Masayuki、Maeki Takahiro、Lim Chang-Kweng、Takayama-Ito Mutsuyo、Komeno Takashi、Nakajima Nozomi、Furuta Yousuke、Uda Akihiko、Morikawa Shigeru、Saijo Masayuki
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 14 号: 8 ページ: 1668-1668

    • DOI

      10.3390/v14081668

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Risk assessment of infection with severe fever with thrombocytopenia syndrome virus based on a 10-year serosurveillance in Yamaguchi Prefecture2022

    • 著者名/発表者名
      TATEMOTO Kango、VIRHUEZ MENDOZA Milagros、ISHIJIMA Keita、KURODA Yudai、INOUE Yusuke、TAIRA Masakatsu、KUWATA Ryusei、TAKANO Ai、MORIKAWA Shigeru、SHIMODA Hiroshi
    • 雑誌名

      The Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 84 号: 8 ページ: 1142-1145

    • DOI

      10.1292/jvms.22-0255

    • ISSN
      0916-7250, 1347-7439
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Roles of raccoons in the transmission cycle of severe fever with thrombocytopenia syndrome virus2022

    • 著者名/発表者名
      TATEMOTO Kango、ISHIJIMA Keita、KURODA Yudai、MENDOZA Milagros Virhuez、INOUE Yusuke、PARK Eunsil、SHIMODA Hiroshi、SATO Yuko、SUZUKI Tadaki、SUZUKI Kazuo、MORIKAWA Shigeru、MAEDA Ken
    • 雑誌名

      The Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 84 号: 7 ページ: 982-991

    • DOI

      10.1292/jvms.22-0236

    • ISSN
      0916-7250, 1347-7439
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 野生動物種における重症熱性血小板減少症候群ウイルスの感染状況の比較2022

    • 著者名/発表者名
      立本 完吾、石嶋 慧多、朴 ウンシル、平良 雅克、黒田 雄大、ビルヘスメンドーサ ミラグロス、井 上 雄介、原田 倫子、西野 綾乃、山本 つかさ、鈴木 和男、森川 茂、前田 健
    • 学会等名
      日本獣医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi