• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

甲状腺ホルモンによる負の転写調節からみたバセドウ病の病因解明と治療戦略の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K08622
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関名古屋市立大学 (2023)
浜松医科大学 (2022)

研究代表者

佐々木 茂和  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (20303547)

研究分担者 松下 明生  浜松医科大学, 医学部, 助教 (50402269)
大場 健司  浜松医科大学, 医学教育推進センター, 特任講師 (70649392)
古橋 一樹  浜松医科大学, 医学部附属病院, 特任講師 (70759935)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードバセドウ病 / 制御性T細胞 / 甲状腺ホルモン / 甲状腺刺激ホルモン / Foxp3 / T3受容体 / GATA2 / 転写調節 / 甲状腺ホルモン受容体 / GATA3 / 甲状腺自己免疫
研究開始時の研究の概要

バセドウ病では甲状腺ホルモン(T3、T4)の合成阻害剤である抗甲状腺剤(AID)によって治療されるが、AIDはT3、T4のみならずバセドウ病の原因物質であるTSH受容体抗体(TRAb)までも減衰させ、本症患者の約半数を寛解にいたらしめる。しかしAIDがTRAbを減衰させるかは未だ明らかではない。一般に免疫寛容の維持には制御性T細胞(Treg)が中心的な役割を有し、Tregの機能は転写因子Foxp3によって維持される。本申請ではFoxp3遺伝子の発現に必須な転写因子GATA3とT3受容体の関連について追求し、甲状腺濾胞周囲での高濃度T3がTregの分化と機能に与える影響を解析する。

研究実績の概要

バセドウ病は橋本病とならんで代表的な自己免疫性甲状腺疾患(autoimmune thyroid disease、AITD)である。本症は甲状腺刺激ホルモン(TSH)の受容体に対する抗体(TRAb)が出現し、甲状腺を持続的に刺激するため甲状腺ホルモンT3 とその前駆体T4が過剰産生される。治療の主力は抗甲状腺剤であり、開発されたのは約80年前である。その主な作用は甲状腺でのT3、T4の合成阻害であって血清T3、T4は低下する。しかし本剤は免疫系由来のTRAbさえも徐々に減衰させ、約半数の症例は緩解に至るが、今なおこの減衰の機序は明らかでない。ところで下垂体から分泌されるTSHはα鎖とβ鎖からなる2量体である。私達は両遺伝子発現の主要な転写因子であるGATA2がT3受容体(TR)と蛋白-蛋白相互作用しT3によって機能的に阻害される事、さらに視床下部から分泌される甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)をコードする遺伝子にも同様の制御機序がある事を報告してきた。すなわちこのTR-GATA2相互作用がT3による視床下部-下垂体-甲状腺系のネガティブ-フィードバックの中心機構と考えられた。AITDも含め多くの自己免疫疾患では免疫寛容の破綻が推定される。免疫寛容の主力の1つは制御性T細胞(Treg)であり、その分化・機能は転写因子Foxp3が決定する。興味深い事にFoxp3遺伝子はそのconserved non-coding sequence (CNS)2によって制御されるが、このCNS2にはGATA応答配列(GATA-responsive element, GATA-RE)が存在する。甲状腺濾胞の近傍のTregは高濃度のT3に暴露されていると予想され、事実自己免疫疾患の中でもAITDの頻度は極めて高い。現在私達はFoxp3遺伝子発現に対するT3の効果を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

GATAファミリー転写因子は6つのサブタイプがあり、そのうちT細胞の分化決定因子であるGATA3がCNS2のGATA-REに結合し (Wohlfert et l. J Clin Invest. 2011 Nov;121(11):4503-15)、その転写を可能性するとされていた(Wang et al. Immunity. 2011 Sep 23;35(3):337-48)。また私達はTSHβ鎖遺伝子のGATA-REがGATA2のみならずGATA3でも活性化されることを見い出していた。そこで私達はこのCNS2のGATA-REをFoxp3プロモーターに融合してCATアッセイを試みた(通常用いられるルシフェラーゼアッセイはT3による人工的な負の調節の可能性があり持ちなかった)。その結果確かにGATA3による転写活性化は認められたが、非常に微弱であった。
実際、GATA3はCD8(+)Tregの発生をむしろ抑制するということが報告されている(Chakraborty, Sci Rep. 2017 May 9;7(1):1628.)。そしてTregにはGATA2も発現しているという報告があり(Gandhi et al. J Clin Invest. 2022 Feb 15;132(4):e153397)、試みにGATA2を用いたところGATA3の10倍程度の強い活性化とT3結合TRによる負の転写調節を確認した。このことは既報のGATA-REが機能的であることを示す結果ではあったが、Tregにおける真の活性化因子はGATA2であって、GATA3はむしろ抑制的に機能している可能性が浮上した。

今後の研究の推進方策

現在、抗甲状腺剤であるプロピルチオウラシルをラットに投与し、甲状腺を臓器ごと摘出し(その中にはTregをはじめとする免疫細胞も含まれると考えられる)、Foxp3mRNAが増加するかどうか、また免疫組織学的な検討を計画している。また共同研究者の古橋らと協力してフローサイトメトリーで単離 (Nihashi et al. Allergol Int. 2024 S1323-8930(24)00012-1) したTregを用いてT3でFoxp3発現が減衰するか、GATA2mRNAが検出できるかといった検討を行いたい。また上述のレポーターアッセイをCV-1細胞やJurkat細胞で行い、GATA2とGATA3の効果の差異や相互の関係を評価したい。
なお、ヒトではすでに甲状腺機能亢進症で末梢血のTregが減衰することが報告されている(J Clin Endocrinol Metab. 2021)。さらに今回の検討中に高松らが行った23例のバセドウ病症例でFT4とTRAbの出現の前後関係を検討した報告の存在が判明した(日本甲状腺学会、2017年)。その23例のうちTRAbが先行したのは2例のみであり、残り14例はFreeT4がTRAbの出現より先行し、7例は同時に出現していた。この前後関係は一般の予想とは異なるものであったが、私達の「T3,によるTregの抑制が免疫寛容の破綻に先行する」という仮説から予想される事象であり、私達の基礎検討と合わせて解析を進めたいと考えている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi