• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体肝移植における腸内細菌移植併用とその免疫学的効果についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K08696
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

高槻 光寿  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80380939)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード腸内細菌 / 肝移植
研究開始時の研究の概要

近年、腸内細菌叢が様々な病気の原因や病態と関連することが明らかにされており、自らを免疫作用で攻撃してしまう“自己免疫疾患”もそのひとつとされている。つまり、腸内細菌叢が免疫調節にも関与していることが明らかとなってきている。本研究の目的は、生体肝移植においてドナー由来の腸内細菌を同時に移植することによって、肝に対しての免疫が適切に調整されることにより、免疫寛容を獲得することができるか否かを明らかにすること、である。

研究実績の概要

肝移植は肝硬変などの肝不全患者に対する救命治療として確立されたものであるが、拒絶反応を治療するための免疫抑制剤は必須であり、この量が多すぎると感染症や副作用などの重篤な合併症が発生するため、バランスを適切に調整するのがポイントである。
一方、肝不全患者の腸内細菌叢は健常人と比較して多様性が失われており、さらに、いわゆる悪玉菌が優勢になっていることが明らかとなっている。しかも、腸管からの血流は門脈を介して全て肝に流入するため、様々な肝疾患で腸内細菌との関連が報告されている。
以上の背景から、本研究は生体肝移植においてドナーの腸内細菌をあらかじめ患者(レシピエント)へ移植することにより腸-肝循環を整えて免疫学的に有利な環境を作り、感染症や拒絶反応をより効果的に制御できるかを明らかにする試みである。
腸内細菌移植は、潰瘍性大腸炎や偽膜性腸炎などに対する治療として実績のある糞便移植により行う。ドナーの便を採取し、レシピエントにもともと予定されている下部消化管内視鏡(大腸カメラ)の機会を利用して肝移植手術前2週間以内に糞便移植を行い、術後の感染症発生や拒絶反応の程度・頻度を観察する。
研究期間中に10例行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

月1例程度の施行を計画していたが、やや試験対象となる患者の条件が厳しく、さらにCOVIDパンデミックの影響も重なってか、肝移植手術自体が少なかった。10例行う予定のうち、現時点で2例に行っている。

今後の研究の推進方策

COVIDパンデミックの収束により肝移植手術自体の症例数が本年より増加傾向にあり、順調に進めば予定どおりの症例数に到達する見込みである。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi